ライフスタイル
「芒種」の意味は? 2024年はいつ? 由来や読み方も解説【二十四節気】
公開日: / 更新日:
「芒種(ぼうしゅ)」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。田を耕して水を張り、麦の収穫を終えたのもつかの間、田植えの時期がやってきます。雨空が増え、暑さも増して湿度も高くなる頃です。2024年の芒種はいつからいつまでなのでしょうか。芒種の習わしや食べ物について解説します。
◇ ◇ ◇
芒種とは 読み方や由来、意味
二十四節気のひとつである「芒種」は、「ぼうしゅ」と読みます。二十四節気とは太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、芒種は9番目の節気です。
○芒種の意味と由来
「芒」とは、稲や麦など穂先にあるトゲのような硬い毛のことをいいます。芒を持つ植物の種をまく季節という意味があり、「芒種(ぼうしゅ)」と名付けられました。田植えの目安にされています。
○2024年の芒種はいつ?
2024年の芒種は6月5日(水)から6月20日(木)です。
芒種の習わし、風物詩
ジメジメと湿度が増してくる芒種の頃。習わし、風物詩を見ていきましょう。
○入梅
お彼岸、節分などと同じ雑節のひとつ。毎年6月11日頃で、文字のごとく「梅雨の時期に入る頃」を意味します。暦の上では梅雨の季節ですが、実際の梅雨入り時期とは異なります。
○アジサイ
雨が多くなるこの季節を代表する花。地域によっては6月の6が付く日(6、16、26日)にアジサイを一輪、軒下に吊るすと厄除けになる言い伝えがあります。花色が移りゆくアジサイを逆さにすることで、「病がうつらない」と縁起を担いでいるとも。
○嘉祥の日
6月16日は、和菓子を食べて厄を祓(はら)い、福を招く日です。疫病が蔓延した平安時代、仁明天皇が元号を「承和」から「嘉祥」と改めたのがこの日で、16の数にちなんだ菓子や餅を神前に供えたことが由来しているとか。
○田植え
稲の語源は「命の根」との説もあるほど、大事なものでした。田植えの作業を芸能化した「御田舞」を舞うなど、各地で豊作を祝う「御田植祭(おたうえまつり)」が開催されます。大阪の住吉大社の「御田植神事(おたうえしんじ)」、三重県志摩市の「伊雑宮(いざわのみや)」の御料田で行われる「磯辺の御神田」などが知られています。
芒種の七十二候 季節の移り変わり
二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」といいます。日本特有の季節の移り変わりを感じとることができる、古来伝わる区分です。芒種の七十二候を見てみましょう。
○初候 蟷螂生(かまきりしょうず)
6月5日頃。秋に生みつけられた卵から、数百匹ものカマキリが誕生する頃。カマキリは農作物には手をつけず、害虫を捕まえてくれるありがたい存在です。
○次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
6月10日頃。暗闇にホタルがふわっと光を放ち、飛び交う頃。昔は腐った草がホタルになると信じられていました。
○末候 梅子黄(うめのみきばむ)
6月15日頃。梅の実が完熟し、淡い黄色に色付く頃。恵みの雨を受けてすくすく育っていきます。梅雨入りの目安とされてきました。
芒種の食べ物
芒種の頃においしい食べ物は、蒸し暑くなってくる季節を乗り切るために、古くから消化を促進するなど薬効が注目されたものがあります。代表的なものは次の通り。
○ミョウガ
日本各地で自生。薬味のひとつで、爽やかな香りが特徴です。一般的にミョウガといわれるのは、赤くふっくらとした花ミョウガ。食べているのは、花が咲く前のつぼみの部分です。
○新ショウガ
通常のショウガと比べて水分が多く、香りが強いのが特徴です。日持ちはしないので、甘酢やシロップ漬けなど保存食として仕込むことも。
○ビワ
日本にも自生していたようですが、江戸時代に中国から伝わった品種をもとに栽培が本格化。葉は煎じて、広く漢方薬や民間療法として役立てられてきました。皮をむくときは、軸の方を手に持ち、下のお尻の部分からむくと良いでしょう。
○鱧(ハモ)
関西地方では初夏の風物詩として親しまれている高級魚。見た目はウナギのように細長い円筒形をしています。鋭い歯で人を噛むほど攻撃的なことから「食む(はむ)」や「歯持ち」が転じて「ハモ」と呼ばれるようになったとか。さっぱりとした旨みが特徴です。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu