Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

年越しそばにまつわる言い伝え 「食べ残すと新年は苦労する」というのはなぜ?

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

年越しそば(写真はイメージ)【写真:写真AC】
年越しそば(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 大晦日に食べる「年越しそば」。そばの細く長い形状から縁起担ぎとして食べられた風習が、現代に受け継がれています。大晦日の食の定番としている人も多いと思いますが、やってはいけないこともあるようで……。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。年越しそばにまつわる言い伝えを紹介します。

 ◇ ◇ ◇

年越しそばの由来 込められた願いとは

 日本でのそばの歴史は古く、奈良時代より前には栽培されていたようです。もともとは麺状ではなく、そばの実をひいたそば粉を水や湯で練って塊にした「そばがき」などとして食べられていたといわれています。そば粉を打って伸ばし、細く切った麺状にして食べるようになったのは江戸時代になってからです。

 そばを大晦日に食べる風習が始まったのは、諸説ありますが、月末に忙しい商家が夜遅くに食べていた「三十日(みそか)そば」が始まりとみられています。そばの形状から、商売が「細く長く」続くように縁起担ぎの意味もあったようです。その風習が、一年を締めくくる年越しそばとして広まっていったといわれています。

 年越しそばは、「長寿そば」や「福そば」「運気そば」と呼ばれることも。具材や食べ方は地域によって特色があり、年越しそばに込められた願いもさまざまです。主な言い伝えとして、次のようなものがあります。

○長寿
 そばは細く長く伸びることから、長寿延命の願いを込めて。

○健康
 そばには、厳しい環境でも日光を浴びれば育つ生命力の強さがあります。健康の縁起担ぎに。

○悪縁断ち
 切れやすいそばの特性から、その年の苦労や厄災を翌年まで持ち越さないよう、悪いものから断つ「縁切りそば」の意味も。

○家族の絆
 そばに「側(そば)」をかけ、大晦日に家族一緒に食べることで「来年もそばにいよう」と絆を深める願いを込めて。

○金運アップ
 昔は金銀細工師が、金粉を集めるためにそば粉を使っていたことに由来。お金を集める縁起の良い食べ物として、新年の金運アップに。

食べ終わる時間が「年を越してはいけない」とする地域も

 このように、さまざまな思いを込めて食べる年越しそばだけに、「やってはいけない」とされる言い伝えもあります。それは「食べ残し」です。年越しそばを残すと「新しい年は苦労が多い」や「お金で苦労する」などといわれています。

 理由には諸説ありますが、一年最後の願かけを残したまま新年を迎えるのは良くないとされたようです。加えて、食べ物を粗末にしてはいけないといった戒めもあり、年越しそばを食べ残すと「新年は苦労する」といわれるようになったのでしょう。また、年越しそばを食べ終わる時間が「年を越してはいけない」とする地域もあるようです。

 忘年会などで食べすぎ、飲みすぎになりやすい年末。古くから伝わる願いを込めて年越しそばを食べるのであれば、食べ切ることができる量を食べましょう。年越しそばをきちんと残さず食べるように、今年できることは今年のうちに終わらせて、新しい年を迎えたいですね。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu