Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

鬼の色で変わる意味 節分の豆まき前に知っておきたい豆知識

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

節分の鬼の面(写真はイメージ)【写真:写真AC】
節分の鬼の面(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「鬼は外、福は内」と言って豆をまくのが定番の節分。そもそも外に追い出す「鬼」とは、何なのでしょうか? また節分の鬼といえば、赤鬼や青鬼などいろいろな色の鬼がいますが、何か意味があるのでしょうか。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は、節分にちなみ鬼にまつわる言い伝えを紹介します。

 ◇ ◇ ◇

鬼とは邪気の象徴 本来は姿が見えない存在

 2024年の節分は2月3日です。節分とは季節の変わり目を表す言葉で、本来は季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日すべてが節分になります。しかし旧暦では春が新年の始まりと考えられていたため、立春が特別な節目になり、その前日だけを節分と呼ぶようになりました。

 昔は人間の力ではどうにもならない天災や飢饉、疫病などは「鬼の仕業」と考えられていたようです。そこで季節の変わり目となる節分に「魔を滅する」ことに通じる豆(魔滅)をまいて鬼を払う風習が始まり、江戸時代になると庶民の間でも立春前の節分に豆まきが行われるようになりました。

「おに」の言葉の由来には、諸説ありますが、目に見えないもの、形のないもの、この世のものではないものを意味する「陰(おん)」や「隠(おぬ)」「隠人(おんにん)」が転じたものといわれています。また、「死者の霊」とする考え方も。鬼の正体は「邪気の象徴」で、「姿が見えない存在」です。

鬼に角や牙、虎皮の衣装が描かれる理由

「姿が見えない存在」ではあるものの、節分の鬼といえば、多くが角や牙があり、トラ皮の衣装をまとった姿で描かれます。これは、鬼がいる場所と活動時間が十二支にあてた「丑寅(うしとら)」に関係しているといわれています。

 鬼は、北東を意味する「丑寅の方角」にある「鬼門」から出入りすると考えられてきました。また鬼が活発に活動をする時間帯は「丑寅の時刻」とされ、現代の深夜2時から4時頃をいいます。そのことから、牛のような角、虎のような牙や皮など「丑寅」に関連するもので、鬼の姿が表現されるようになり、現代も受け継がれているといわれています。

赤、青、黄、緑、黒 5つの鬼の色は煩悩とも

 節分の鬼は、一般的に赤鬼、青鬼、黄(白)鬼、緑鬼、黒鬼の5色。これは仏教で煩悩を表す「五蓋(ごがい)」と結びつけて考えられています。鬼の色にはそれぞれ意味があり、豆まきで払う邪気には違いがあります。

○赤鬼
欲望や渇望の象徴。豆まきで自らの邪心を消すことができる

○青鬼
憎悪、怒りの象徴。豆まきで幸福に恵まれるようになる

○黄(白)鬼
自己中心的、後悔の象徴。豆まきで過去から解放され公平な判断ができる

○緑鬼
怠慢、不健康の象徴。豆まきで不摂生から健康を保つ意識を持つ

○黒鬼
疑いの心、不平不満の象徴。豆まきで卑しさを追い払い平穏な心に

 気になることがあれば、その色の鬼を思い浮かべながら、節分の豆まきをしてみるのも良いでしょう。鬼という名の邪気を取り払って、福を呼び込むきっかけになるかもしれません。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu