Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

桜を家の庭に植えると「縁起が悪い」といわれる理由 植えたいときの注意点は? プロが解説

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:のなか りえこ

桜の季節が到来(写真はイメージ)【写真:写真AC】
桜の季節が到来(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 今年も桜の季節がやってきます。お花見を予定している人も多いでしょう。桜は日本を代表する花木ですが、家の庭木としては昔から「縁起が悪い」と言われ、避けられる傾向にあります。なぜなのでしょうか。フラワー&グリーンコーディネーターののなかりえこさんのお話とともに紹介します。

 ◇ ◇ ◇

春の風物詩の桜は古くから親しみのある花木

 桜は、古くから日本人にとって親しみのある花木です。桜の「さ」は春に里へ舞い降りる田の神を、「くら」は神が降り立つ座のことを意味し、桜は神様の宿る木と考えられていたといわれています。

 平安時代の貴族は、桜の花を愛でるために宴を開いて歌を詠みました。また農家では、桜の下で田の神様を迎え豊作を祈願し、桜の咲き方でその年の収穫を占うなどしていたといわれています。江戸時代になると、春の行楽として花見に出かけ、宴会を楽しむ風習が庶民の間にも広まりました。現代でも、桜の開花は春の風物詩として日本人の暮らしに根づいています。

 その一方で、家の庭に桜を植えることは「縁起が悪い」といわれ、昔から忌み嫌われてきました。理由のひとつには、花がすぐに散ってしまうことが「短命」や「離散」を連想させるからとする説が。桜を家の庭に植えると、その家が繁栄せずに廃れてしまうと考えられ、縁起が悪いとされる言い伝えが生まれたといわれています。

 もちろん桜と短命に関係性はなく、単なる迷信にすぎません。しかし、実際に桜の木を家の庭に植えると、管理が大変で家屋に影響を及ぼすといったリスクもあるようで、安易に植えてはいけないことの戒めとする説が有力です。