Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「たたみのフチを踏んではいけない」といわれる意外な理由 注意喚起の意味も

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

たたみの部屋(写真はイメージ)【写真:写真AC】
たたみの部屋(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 近年、和室がないタイプのマンションや戸建て住宅が増えています。たたみのある部屋で過ごす機会は少なくなったかもしれませんが、和室を歩く際は「たたみのフチを踏んではいけない」と教えられた人もいるでしょう。もちろんマナーとしての意味もありますが、意外に知られていない理由もあるようです。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は、「たたみのフチ」にまつわる言い伝えを紹介します。

 ◇ ◇ ◇

畳縁の色柄は、その家の格式を表すものだった

 子どもの頃、和室を歩く際に「たたみのフチを踏んではいけない」といった作法を聞いたことがある人もいるでしょう。現代では住宅事情が変わり、たたみに触れる機会は減ったかもしませんが、たとえば訪問先が和室だった場合に、この言葉を思い出すことがあるのではないでしょうか。

 そもそも「たたみのフチ」とは、たたみの長辺に縫いつけられた布の部分です。一般的なたたみは、イグサを編み込んだ畳表という敷物で板材を覆ったもの。そのフチには、「畳縁(たたみべり)」といわれる帯状の布が縫いつけられています。畳縁の役割は、畳表を留めて補強することです。

 現代の畳縁にはさまざまな柄や色があり、部屋の雰囲気や好みに合わせて気に入ったデザインを選択できます。しかし昔は、畳縁の色柄はその家の格式や権威を表すものとされ、武家社会では畳縁に家紋を入れることも多かったようです。

 そのため、畳縁を踏むことは、その家の先祖や家人の顔を踏みにじることになり、決して許されない、失礼極まりないことだとされてきました。また、昔は格式の上下によってたたみに座る場所が決まっており、畳縁を“境”にしていたそうです。畳縁には一家の主と客を区別する「聖域」や「結界」の意味があり、踏みつけてはならないものとされました。

身の安全を守るための注意喚起の意味も

 このほか「たたみのフチを踏んではいけない」といわれることになった経緯には、単なるマナーとしてだけではなく「身の安全を守るため」の注意喚起の意味もあるといわれているのです。これには2つの説があります。

 ひとつは、転倒から身を守る説です。布がついた畳縁は、畳表の部分よりもやや高くなっているため、歩くときに足を引っかけることもあります。そこでけがをしないための注意としていわれるようになったというものです。

 もうひとつは、敵の攻撃から身を守る説です。戦国時代などに暗躍していた刺客たちは、命を狙うターゲットの屋敷に忍び込み、床下に隠れて襲撃の機会をうかがっていたといいます。ターゲットを仕留めるときは、畳縁の隙間から刀や槍を突き上げる方法が取られることがありました。その攻撃から逃れるために、畳縁を踏んではいけないといわれるようになったそうです。

 このように「たたみのフチを踏んではいけない」といわれるようになった理由には、しきたりやマナーだったり、または身の安全を守るための戒めだったりと、さまざまな説があります。現代も高級な畳縁は、絹などデリケートな素材で作られていることがあります。畳縁が傷まないように配慮するといった点では、踏まないようにするのが良いかもしれませんね。

【参考】
「本当は怖い! 日本のしきたり 秘められた深い意味99」平川陽一著(PHP研究所)
「暮らしの伝承 迷信と科学のあいだ」蒲田春樹著(朱鷺書房刊)

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu