ライフスタイル
ゴールデンウィークは要注意 空き巣被害防止にやっておきたい対策をプロが解説
公開日: / 更新日:
ゴールデンウィークや夏休みは、家を空けることが増える時期。長期の留守で防犯面に不安を感じている人もいるでしょう。警察庁が発表したデータによると、住宅対象侵入窃盗は減少が続いているものの、2022年には1万5692件発生しています。これは、1日に43軒もの住宅が被害に遭っている計算です。被害を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。防犯のプロである綜合警備保障株式会社(ALSOK)に、長期不在にする際のポイントを伺いました。
◇ ◇ ◇
戸締りは確実に 家族全員で指差し確認を
「空き巣」とも呼ばれる「侵入窃盗」。空き巣犯が住居内に侵入する経路で、圧倒的に多いのが「無締り(むじまり)」です。聞きなれない言葉ですが、この「無締り」というのは、玄関やドア、窓などの開放部に鍵をかけずにいること。つまり「鍵のかけ忘れ」です。
「小さな窓だから大丈夫、上階にある窓だから侵入できないはず、そう思うのが一番危険です。長期にわたって家を空ける際は、必ず目視で窓や裏口のドアなどに鍵がかかっているかの点検を。可能であれば家族みんなでチェックを行い、お子さんにも鍵をかけることの大切さを伝えると良いでしょう」
そうアドバイスをしてくれたのは、HOME ALSOK事業部課長の松田博充さん。トイレやお風呂場、台所、階段などにある小さな窓や、部屋や居間などの上部にある空気を入れ替えるための窓など、たとえどんなに小さな窓でも油断せず、しっかり施錠することが空き巣被害から家を守るためにとても大切だそうです。
ちなみに、侵入窃盗の手口2位は「ガラス破り」、3位は「合い鍵」という怖いデータも。
「不在時であれば雨戸を必ず閉めるようにし、窓には補助錠を取り付けましょう。これだけでも侵入時の手間が増えるので、空き巣があきらめて狙わなくなる可能性が高まります。
また、雨戸の有無にかかわらず、窓ガラスには「ガラス破り」をしにくくする防犯フィルムを。戸建て住宅であれば、センサーライトや防犯カメラの設置がおすすめです。『この家は、防犯に対する意識が高いんだぞ』と思わせ、空き巣をひるませましょう」
マンションなど集合住宅に多いのが「合い鍵」による侵入です。家族全員が鍵の紛失に注意する、玄関など不特定多数の人が出入りする場所に鍵を置かない、郵便受けなどで鍵の受け渡しをしない、必要最低限の鍵だけを持ち歩く――こうした確実な管理で、犯罪者が合い鍵を作るのを防ぐのが大切だといいます。
長期休暇に出かけるとき気をつけるべきこととは
ゴールデンウィークやお盆などの長期休暇では、長いときは一週間以上留守にすることも。戸締りはもちろん、出かける際にするべき対策はあるのでしょうか。
「住人が不在であることを悟られないようにする、というのがまずひとつ。新聞を取っているのであれば、配達を止めてもらいましょう。また、信頼のおけるご近所やマンションの管理人に留守にすることを伝え、気にかけてもらうようにするのもいいと思います。
これは現代“あるある”ですが、SNSで『明日から10日間家族旅行』『女子旅中』など、自分から留守にしていると発信するほか、旅先にいることをアピールするのも危険な行為ですので、やめましょう」
スマートホームといった、ITを活用して電気のオン・オフができるシステムを利用するなど、在宅しているように思わせるのも対策のひとつになると松田さん。また、出かける瞬間にも、こんな注意をしてほしいと話します。
「玄関から出るときに周囲に人がいるようであれば、『私はきちんと施錠していますよ』と施錠をアピールするといいでしょう。同時に、塀の影や植え込みの陰などからこちらを見ている不審者がいないかどうかチェックし、不安があれば最寄りの交番に通報を。おまわりさんに見回ってもらうだけでも、防犯効果が得られます」
また、子どもが家の外で「明日からみんなで、おじいちゃんちに行くんだ!」などとしゃべったことが、空き巣犯を引き寄せてしまうケースも。松田さんは「防犯対策は、家族ぐるみが大切」と、小さなお子さんに対しても防犯意識を持たせる必要性を語ってくれました。普段から家族で防犯について話すなど、日頃からしっかり意識したいですね。
(和栗 恵)