Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

からだ・美容

夏バテになりやすい人はどんな人? 食事や生活習慣でやってはいけないこととは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:佐藤 留美

夏バテは夏本番前から要注意(写真はイメージ)【写真:写真AC】
夏バテは夏本番前から要注意(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「夏バテ」と聞くと、本格的な暑さが連日続く夏本番に表れる不調のイメージですが、まだ体が暑さに慣れていない初夏の時期も実は要注意。また、夏バテになりやすい人はいるのでしょうか。内科医の佐藤留美医師に、夏バテに注意すべき人の特徴や予防法などを伺いました。

「もしかして汗、臭ってるかも…」 夏に気になる汗と臭い 最新の制汗技術がすごいワケ

 ◇ ◇ ◇

夏バテはなぜ起きる?

 体が健康でいるためには、環境要因として最適な温度と湿度が重要です。しかし、日本の夏は高温多湿。この気候の影響で体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。また、気温の高い室外と、冷房による気温の低い室内との温度差によっても自律神経が乱れやすくなります。

 こうした要因から、夏に体がバテることを総称して「夏バテ」と呼び、その症状は多岐にわたります。

○夏バテの主な症状
・体がだるい、きつい
・食欲がない
・やる気が出ない
・下痢や便秘をする
・めまい、立ちくらみがする
・頭痛がする
・睡眠不足

夏バテになりやすい人の特徴とは

 夏バテは誰もが気をつけたほうがいいですが、とくになりやすいのは次のような人です。

○夏バテにとくに注意が必要な人
・高齢者
・幼小児
・肥満症
・糖尿病や心臓病などの基礎疾患がある人
・低栄養状態の人

 高温多湿の環境では汗の蒸発が不十分になり、体温調節がうまくいかないことがあります。体温のコントロールがうまくいかないと、夏バテになりやすくなるでしょう。

 また、暑かったり涼しかったりと、温度差に繰り返しさらされる環境下で過ごすことや、寝苦しさによる睡眠不足は自律神経の乱れにつながり、夏バテしやすくなります。適切な温度管理と、質のいい睡眠を心がけましょう。

○夏バテを予防のための生活習慣
・生活リズムを整える
・適度な運動を心がける
・栄養バランスのいい食事を心がける
・睡眠を十分に取る
・こまめに水分補給を行う
・冷房の効いた室内では、室内外の気温に順応できるように着るものなどを調節する