Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

てるてる坊主 知らないと怖い? 実はやってはいけないこと

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

てるてる坊主(写真はイメージ)【写真:写真AC】
てるてる坊主(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 雨が続くと、子どもの頃に「明日、天気になあれ」と願いながら、てるてる坊主を作って飾った経験がある人は多いでしょう。てるてる坊主というと、目や鼻、口を描いて飾るのが一般的ですが、実は描かずに飾るのが本来の“お作法”のようです。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は本格的な梅雨シーズンを前に、てるてる坊主にまつわる由来や言い伝えについてお届けします。

「もしかして汗、臭ってるかも…」 夏に気になる汗と臭い 最新の制汗技術がすごいワケ

 ◇ ◇ ◇

てるてる坊主の作り方、吊るし方の“お作法”とは

 てるてる坊主とは、主に子どもが晴天を願って軒下に吊るすおまじないの人形。江戸時代の頃にはすでに存在していたといわれる習わしです。地域によっては「てりてり坊主」や「てり法師」などの呼び名もあり、広く親しまれています。

 実は、てるてる坊主には作り方や飾り方の“お作法”があるようで、知らずにやっていることが意外にタブーである場合も。もちろん、子どもと一緒にそれぞれの思いで作り、飾って楽しむのも良いですが、“おまじない効果”をアップさせるためにも本来の作り方や飾り方を押さえておきましょう。諸説から主な3つを紹介します。

○その1 最初から顔を描かない
 てるてる坊主を作る際、最初から目や鼻、口など顔を描くことが多いと思いますが、実は顔を描かずに作るのが本来のやり方。顔を描かずに作ったてるてる坊主に「明日天気にしておくれ」と願いを唱えながら吊るします。晴天になったらはずして顔を描き、お酒をかけるなどお礼をして処分しましょう。

○その2 逆さまに吊るさない
 逆さまに吊るすと、雨乞いになるといわれています。晴天を願っているのに、反対の意味になってしまうので、顔部分がちゃんと上になるように吊るしましょう。また、黒いてるてる坊主は雨を願うときに作って吊るすものなので、晴れを願う際には向きません。

○その3 飾りっぱなしにしない
 晴れてほしい前日に吊るして、翌日は晴れても晴れなくてもはずすものといわれています。晴れたら前述の通り、てるてる坊主に顔を描いてお礼をしましょう。晴れなければそのまま処分しますが、昔は川に流して供養したといわれています。