Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

そうめんの正しい保存方法とは 開封前は常温ストックで良い? 栄養士に聞いた

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

夏の食卓に大活躍のそうめん(写真はイメージ)【写真:写真AC】
夏の食卓に大活躍のそうめん(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 夏に食べたくなるそうめん。食卓に登場する機会が増えるので、この時期、乾麺タイプのそうめんを家にたくさん常備している人もいるでしょう。そうめんは、木箱や袋に入っているなど、商品によってさまざまですが、暑い季節は未開封のものをどこにストックしたらいいのか迷うことも。「正しく」保存して、おいしさを長持ちさせるコツや、そうめんの豆知識について、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
 ◇ ◇ ◇

湿気が苦手なそうめんは未開封でもストック場所に要注意

 定番の乾麺タイプのそうめんは、湿気を嫌うので、開封前であれば「直射日光の当たらない冷暗所で風通しの良い場所」にストックすることが推奨されています。基本的には賞味期限が2~3年と長い食品ですが、最近の猛暑では室内の温度や湿度も上がりやすく、保存の状態によっては、期限内でも湿気が原因でカビがはえたり虫がわいたりする可能性も。

 したがって、床下やシンク下収納、納戸など、湿気がこもりやすい場所でのストックはおすすめしません。冷暗所がない場合は、ジッパー付きの密封できる保存袋に入れ替えて、冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。

 また、そうめんには、においを吸収しやすい特徴があります。冷蔵庫内では、ニンニクやショウガ、カレーやキムチなどのにおいが強い食品を近くに置かないようにしましょう。家の冷暗所でストックする場合は、石けんなどにおいがあるものと一緒にしないよう気をつけてください。

 とくにこの季節は、そうめんの買い置きをストックしていることが多いでしょう。未開封だとそのまま放置しがちですが、おいしさをキープするために今一度、保存場所を確認するのも大切です。

 余談ですが、現在、多くのそうめんは機械で作られていますが、古くは手延べで作られるのが一般的でした。手延べは、練ったあとに油を塗りながら、麺によりをかけ、引き伸ばしていったそうめんです。「古物(ひねもの)」といって、手延べは製造後1~2年ほど熟成させたものがおいしいとされますが、これは温度や湿度などが管理された倉庫内で保存されたもの。家庭で保存したものは古物には当たらないので、誤解のないように注意しましょう。

茹でた後の保存のコツ 冷凍もOK?

 食べる分だけを茹でたつもりが、思っていたよりも量が多く、一度に食べ切れずに余ってしまった経験もあるでしょう。茹でたそうめんは、十分に水気を切り、ジッパーがついた保存袋などに入れてしっかり密封し、冷蔵庫で保存します。

 冷蔵保存で2~3日はもちますが、時間が経つとくっついたり、コシがなくなったり、パサついたりして食感が落ちるので、おいしさを重視するなら当日、せめても翌日に食べ切るのをおすすめします。くっついたそうめんは水でほぐすと良いでしょう。

 冷凍庫でも保存は可能です。茹でたそうめんの水気をしっかり切って、一食分ずつジッパー付きの冷凍用の保存袋入れてたいらします。このとき、ぴっちりと空気を抜いてしまうと、冷凍したときに麺同士が固まってしまうので、ふんわり空気を含んだ状態でいったん冷凍庫へ入れるのがコツです。凍ったら、空気を抜いて改めて冷凍庫へ入れるという2段階冷凍をすると、ほぐしやすくなり、使い勝手が良くなります。

 冷凍保存のそうめんを使う際はさっと熱湯につけて解凍します。そうめんチャンプルーやお好み焼き、チヂミなどにアレンジしてもおいしいですよ。

(Hint-Pot編集部)

和漢 歩実(わかん・ゆみ)

栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。
ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾