ライフスタイル
ごはんを食べるのになぜ「茶」碗? 汁物が木製の器に盛られる理由とは
公開日: / 更新日:
新米がおいしい季節。ふっくら炊き上がったごはんを盛る際にはお茶碗を使いますが、お茶じゃないのになぜ「茶」碗と呼ぶのでしょうか。またお茶を飲むのに湯呑み、汁物をいれるのに椀を使う理由とは? 日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は、茶碗や湯呑みなど日本文化に根づく器について紹介しましょう。
◇ ◇ ◇
茶碗の由来とは
茶碗は、文字通り茶を入れて飲む器のことを指しますが、もともとは中国から伝わった磁器全般を意味していました。奈良時代から平安時代にかけて、茶碗だけではなく皿や鉢、花瓶などさまざまな磁器が日本に伝来。当時、茶碗は抹茶を飲む寺院の儀式などに使用されていたといわれています。
その後、抹茶を飲用する風習が、武家や僧侶の間に広まり、茶の湯が盛んになった室町時代には、茶碗が広く珍重されるようになりました。
江戸時代になると、日本各地でやきもの生産が活発化し、各地で茶碗が作られるようになりました。かつての高級磁器が、日常生活でも使用される手頃な器に。農業技術や食文化の発展も伴い、やがて茶碗は、ごはんを盛る器としての役割も担うようになります。
それまで、ごはんや粥は、木製の「木椀(もくわん)」で食べていたとされています。食事は1日2回、汁ものに漬物といった少量のおかずが一般的。ごはんを大きな木碗で、たくさん食べてお腹いっぱいにしていたとみられています。
そして、江戸時代後期には1日3食に。1食分のごはんの量が少なくなり、口が広くてごはんを盛るのにちょうど良い茶碗で食べるようになったと考えられています。
こうして茶碗でごはんを食べることが定着し、名称をそのまま「お茶碗」と呼ぶようになりました。区別するために「ごはん茶碗」や「飯碗」と呼ぶこともあります。
同様に、お茶を飲む器を「湯呑み」と言いますが、これは「湯呑み茶碗」のことです。江戸時代になると、抹茶のようにたてるお茶ではなく、急須でいれる煎茶が一般的な飲み物として普及。口が広い煎茶碗もありますが、筒状で口が狭くて保温性に優れている湯呑みが普段使いとして用いられるようになりました。
汁物がお椀である理由
前述の通り、かつてはごはんも木椀に盛られていたように、日本の食器は木製でした。汁ものは木椀のままで「お椀」や「汁椀」とされている理由は、日本の食文化にあります。
和食では、汁が入った器を手で持って口をつけていただきます。木椀は熱が伝わりにくいため、熱々の汁を入れても手で持ちやすく、口当たりも優しいのが特徴です。加えて、軽いので使い勝手が良く、木製の器は中身が冷めにくいというメリットもあります。
茶碗にしても、椀にしても、器に取っ手はありません。これは、ごはん茶碗や湯呑み、汁物のお椀などの器は、直接手で持って口元に運ぶからだとされています。また諸説ありますが、単に実用的な理由だけではなく、手で全体を包み込むことで温もりや器の質感といった心地良さを楽しむ、日本独自の文化も背景にあるのでしょう。
(鶴丸 和子)