話題
「ヤバイ、めちゃめちゃやってた」 東京消防庁が「家庭に潜む火災」に注意喚起 火のないところから出火の原因とは
公開日: / 更新日:

コンロ掃除や皿洗い前などに油汚れを拭き取ったティッシュやキッチンペーパーを、どのように捨てていますか? そのまま捨てると、火災を起こす可能性があり危険です。東京消防庁は公式X(ツイッター)アカウント(@Tokyo_Fire_D)で、サラダ油が染み込んだペーパー類による火災について注意喚起しています。
◇ ◇ ◇
植物系の油に含まれる成分が空気に反応し、熱を発生させる
「サラダ油が自然発火!? 家庭に潜む火災危険」の書き出しの投稿で、同庁は「サラダ油を拭き取った布巾やティッシュなどのゴミ、そのままゴミ箱に捨てていませんか?」と疑問を投げかけます。
調理中に油が跳ねたりこぼれたりしたときや、加熱時に出た余分な油を吸い取るなどに、キッチンペーパーやティッシュを活用する人は多いでしょう。しかし、「捨てたまま放置すると、出火に至る危険性があります!」と注意を促しています。
添えられた動画には、ゴミ箱から炎が上がる様子が映っています。どうして、火のないところから出火したのでしょうか。
再現実験では、油を拭き取ったティッシュをゴミ箱に入れ、さらに大量のティッシュをかぶせるように敷き詰めました。その状態で放置したところ、数時間後に煙が発生。さらに数時間後には出火し、ゴミ箱自体も溶け始めているようです。
イラストを使った解説によると、植物系の油に含まれている成分が空気(酸素)に反応し、熱が発生。山積みになったゴミなどで熱の逃げ場がなくなると、ゴミ箱内が高温になり、出火してしまうといいます。
こうした現象を防ぐには、植物系の油を含んだティッシュなどのゴミを、捨てる前に水で十分に濡らすといった対応が必要と説明。また、食用油だけが危険なわけではありません。
同様の原理で、アロマオイルを拭き取ったタオルを洗濯し、乾燥機の中で出火するケースもあるといいます。そのため、アロマオイルなどを含んだタオルは乾燥機にかけず、天日干しするよう促しました。
「火のないところに煙は立たない」とのたとえがありますが、実際は「私たちの生活の身近にある植物系の油が原因となって、火災に至るケースがあります」と注意を呼びかけています。
意外な火災原因の再現映像に、リプライ(返信)や引用リポストには「ヤバイ、めちゃめちゃやってた」「アロマオイルの件は頻度も少ないから忘れてやらかしそうな気もする」「油拭いたキッチンペーパー普通に捨ててたし、ゴミ袋節約のためにゴミ詰め込んでた 危ねー気をつけなきゃ」「おそば屋さんで天かすを熱いまま積み上げていたら、そこから出火した事例があったことを思い出しました」などの声が上がっています。
(Hint-Pot編集部)