カルチャー
「あれはダメです」 31年ぶりに日本へ来たイスラエル人 「なんでなのかはわからないけど」苦手に思った日本の食べ物とは
公開日: / 更新日:

寿司やラーメン、天ぷらなど、多種多様な日本食は世界各地でブームになっています。しかし、日本人にとってはおなじみの食品でも、海外の旅行者にはなかなか受け入れられない味もあるようです。31年ぶりに日本を訪れたイスラエル人は、さまざまな日本食を楽しみつつも、どうしても好きになれなかったものがありました。いったい、どんな食べ物なのでしょうか。
◇ ◇ ◇
31年ぶりの再訪で目にした日本の変化と感じた魅力
イスラエルからやってきた、アロンさんとラビットさん夫婦。3週間滞在する予定です。アロンさんが日本へ来るのは今回が初めて。一方、ラビットさんは31年前に東京へ留学していた経験があり、それ以来の再訪となりました。
当時、青山の学校に通っていたというラビットさんは、街が大きく変化していることに驚きを隠せません。
「31年前と比べると、何もかもが違います。とくに渋谷駅。いろいろな路線が乗り入れていて、駅ビルが高くなっていて、どこもかしこも空中の橋でつながっていました」
「おにぎりで食べると多少いいんですが」 唯一苦手だった日本の味
久々の日本で、おいしい日本食を堪能しているというラビットさん。しかし、どうしても苦手だと感じた食べ物があるそうです。
「梅干しは本当にダメ。酸っぱいからなのかしら。なんでなのかはわからないけど、あれはダメです。おにぎりで食べると多少いいんですが、梅干し単体では苦手ですね」
日本の伝統的な保存食である梅干し。酸味や強い塩気など、独特な味わいに驚く外国人観光客は少なくありません。一方で、梅はさまざまな食品に加工できることから海外で注目が高まっており、その輸出額は年々増加しているといいます。
逆に、ラビットさんが一番気に入ったのはウナギだったそう。ちなみにアロンさんは「寿司、ラーメン、和牛が好きですね」と話します。
長く日本人に愛されてきた味も、国や文化の違いによって感じ方はさまざま。ぜひ、おいしいものをたくさん見つけて帰ってほしいですね。
(Hint-Pot編集部)