Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

カルチャー

「日本はすごく多いなと感じています」 フランス人が日本で買い物中に戸惑ったこととは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

フランス人の(左から)ジュリアンさんとオセアンさん【写真:Hint-Pot編集部】
フランス人の(左から)ジュリアンさんとオセアンさん【写真:Hint-Pot編集部】

 きめ細やかなサービスや清潔さで称賛される日本の暮らし。一方で、訪れた外国人のなかには理解しがたいこともあるようです。初めて日本を訪れたフランス人夫婦は、旅の途中でふと目にした光景に戸惑ったそう。それは、買い物中に覚えたちょっとした違和感でした。いったいどんなことだったのでしょうか。

 ◇ ◇ ◇

「いつか来たかった」念願の日本旅行

 フランスから訪日したジュリアンさんとオセアンさん夫妻。年に2~3回、合計約6週間も旅に出るというほど旅行好きなふたりですが、日本へ来るのは今回が初めてです。3週間滞在し、前半は東京、後半は名古屋や奈良、大阪、京都などをめぐるそうです。

「日本の食は魅力的だし、日本の漫画や作品に慣れ親しんできたから、それがイメージとして強く印象に残っていて、いつか来たかったんだ」

 強い関心を持って日本にやって来たジュリアンさんですが、東京を実際に訪れてみて、人の多さに圧倒されたそうです。

「東京は巨大な都市。そして人が多い! 多い時期だというのは知っていたけど、それでも人の多さを感じますね」

日本とフランスの文化の違いに驚愕

 そんなふたりが戸惑ったことはほかにも。買い物の際に、フランスとの違いにとても驚いたといいます。

「日本は食品を購入するときに、プラスチックの包装がすごく多いなと感じています。とくに果物などの生鮮食品。プラスチックのケースに入っていて、さらにプラスチックで包まれる」

 オセアンさんによると、フランスの包装は紙が主流。環境への配慮からプラスチック削減が進んでいるそうで、「エコロジーではないな、と思いました」と語ります。

 実際に、フランスでは2022年1月から1.5kg未満の、未加工の野菜や果物のプラスチック包装が禁止されるなど、使い捨てプラスチックの削減が進められています。日本でも、プラスチック廃棄量削減を目的に近年、レジ袋有料化が義務づけられました。しかし、日本の衛生面への配慮や、より良い状態の商品の提供を意識した包装は、過剰包装に映るかもしれません。

 異国の地では戸惑いだけでなく、新しい発見もつきもの。ふたりには後半の旅も満喫してほしいですね。

(Hint-Pot編集部)