Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

布団に溜まった湿気を逃がすには 天日干ししにくい梅雨でも清潔に保つ方法 プロが解説

公開日:  /  更新日:

著者:和栗 恵

教えてくれた人:伊藤 まき

布団を干すタイミングが難しい梅雨の時期。適切にケアをしないとカビが生えてしまう場合もあるので注意(写真はイメージ)【写真:写真AC】
布団を干すタイミングが難しい梅雨の時期。適切にケアをしないとカビが生えてしまう場合もあるので注意(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 梅雨の時期は湿度が高く、曇りや雨の日が続きがち。布団を外に干しづらくて困っていませんか? 湿気がこもったままの布団で眠るのは、できれば避けたいもの。人は寝ている間に、コップ1杯程度の汗をかくといいます。放っておくと湿気が溜まり、カビやダニの温床になってしまうことも……。そこで、清掃のプロとして活躍した経験を持つ整理収納アドバイザー・伊藤まきさんに、予算別のケア方法を教えていただきました。

 ◇ ◇ ◇

部屋の空気を循環させることで、湿気を布団から追い出そう

「布団を干すときは、日光に当てるのではなく、空気に触れさせることが大切なんです」と伊藤さん。天日干しのイメージがありますが、6月は天気が不安定なため布団を外に干すタイミングが難しく、湿気がこもりがちになります。

 また、外に干すことで花粉や黄砂、PM2.5といった害のある微粒子が付着したり、ハチが潜り込んだりするといったリスクも。高齢者や体力に自信がない人にとっては、布団を干す作業自体が負担になりがちです。

 しかし、ちょっとした手間で、布団の湿気を取り除くことができるそう。価格は目安ですが、予算に応じて自分に合った方法を探すと良いでしょう。

1. かけ布団をめくる/0円!
 かけ布団をめくって放置し、寝ていた部分を空気に触れさせるようにしましょう。敷布団やマットレスは、壁に立てかけるなどして裏側も一緒に乾燥させると、よりすっきりします。朝、まったく時間がない! という場合にも試しやすい方法です。

2. 扇風機やサーキュレーターを使う/扇風機8時間使用で5~8円
 部屋に空気の流れを作ることで、乾燥が促されます。布団を壁などに立てかけた状態で、扇風機やサーキュレーターの風を当てると効果的。布団の裏側(床やじゅうたんに接していた面)に重点的に風を当てると良いでしょう。

3. 除湿シート、除湿マットを利用する/980円~
 布団の下に敷いて使用することで、人体から発生する湿気を吸収してくれるシートやマットです。ホームセンターなどで980円から購入でき、手軽に利用できます。シートがしっかり除湿してくれるので、布団を敷きっぱなしのままでOKなのがメリット。床の結露やカビ対策にも有効です。

より快適な布団を手に入れるなら

安価なタイプも増えてきた布団乾燥機。簡単で効果的なのもうれしいところ(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
安価なタイプも増えてきた布団乾燥機。簡単で効果的なのもうれしいところ(写真はイメージ)【写真:PIXTA】

4. すのこベッドや、すのこマットを使用する/5000円程度~
 布団やマットレスを床に直置きしている場合は、すのこベッドや、すのこマットを取り入れるだけで、布団に湿気がこもるのを抑えることができます。二つ折りの布団をのせたまま室内干しができるタイプのすのこベッドなら、布団干しが簡単になります。

5. 布団乾燥機を使う/7000円~
 最も効果的で手軽な方法です。最近は7000~8000円台で購入できるほど、身近で一般的な家電になりました。天候に左右されずにいつでも布団を乾燥でき、高温モードを使えばダニ対策も行えます。その場合は、ダニの死骸を除去する必要があるため、乾燥後に掃除機でしっかり吸い取るか、晴れた日を狙って外干しして汚れを落とすようにしましょう。

6. 除湿機やエアコンの除湿機能を使う/除湿器購入で約2万円~
 部屋全体の湿度を下げることで、布団の乾燥も同時に行う方法です。湿気が溜まりやすく、窓や壁にカビが生えやすいような部屋は、除湿器を導入したほうが良いでしょう。使う際は、窓やドアをしっかり閉め切ってから。布団やマットレスを壁に立てかけたり、椅子2脚を使って布団を干したりして、乾いた空気に触れる面を増やすと効果的です。

 1~6の方法を組み合わせることで、天日干しができなくても、布団の湿気を効果的に除去することができます。梅雨時期でも、快適で衛生的な睡眠環境を保ちたいですね。

(和栗 恵)

伊藤 まき(いとう・まき)

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。掃除しながら片づける「整理収納のプロフェッショナル」として各種ウェブメディアで記事を手がけ、掃除本の編集ライターとしても活躍中。
インスタグラム:maki_organize