Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

話題

「車椅子とベビーカーは対等よね?」高齢者の割り込みに疑問…母親の訴えにネットも賛否

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム

エレベーターでの優先利用を巡る投稿が話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
エレベーターでの優先利用を巡る投稿が話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 エレベーターの順番待ちで起きた、ベビーカー利用者と車いす利用者の間のトラブルがネット上で議論を呼んでいます。「車いすなので優先させて」と割り込まれた30代の母親は、「ベビーカーも優先ですよ?」と反論。この投稿に「並んだ順が当たり前」「代替手段のない車いすが優先」と賛否の声が殺到しています。誰もが当事者になりうる公共の場での“優先”をめぐる対立。当事者のみさき 0y(@missamisamata)さんに、詳しい話を聞きました。

 ◇ ◇ ◇

エレベーターの優先利用を巡る、車いす利用者とベビーカーの母親がやり取りが話題に

「ベビーカーでエレベーターに並んでいたら後ろの車椅子さんに『車椅子なので優先して下さあい』と言われて、貼られている優先一覧表を差しながら『ベビーカーも優先ですよ??』と普通に返してしまった エレベーターでは車椅子とベビーカーは対等よね?? 漏れそうでとかなら相手が誰でも譲ったよ」

 先月30日SNS上に投稿された、首都圏の地下街から地上に上がるエレベーターの前で起きた出来事。投稿者の30代女性が0歳の子どもを連れてベビーカーでエレベーターを待っていたところ、後方から車いすに乗った高齢女性が割り込む形で優先を主張してきたといいます。

 女性はエレベーターから降りる人の邪魔にならないよう、端に寄って待っていました。そこへ車いすの高齢女性が現れ、「車椅子なので優先させて下さあい」と言いながらドアの正面に位置取り。女性は「ベビーカーも優先ですよ?」と優先一覧表を指して指摘しましたが、車いすの女性は無言でエレベーターに乗り込んでしまったそう。相乗りできないサイズだったため、女性は次のエレベーターを待つことになったといいます。

 この投稿に対し、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。「え、普通にどちらも優先対象なんだし、並び順に決まってるだろ、、、」「特に生命の危機など特段の事情がないなら先に並んでたベビーカーを押し退けて乗る必要はないのでは?」「どちらも優先なんだからその場合は並んだ順だよね?」と投稿者に理解を示す声の一方、「【他に代替手段がない人】が一番優先されるべきであって、他の手段として『抱っこ』がある乳幼児は『対等』とまでは言えないかなあ…」「車椅子は障害者のためにある。ベビーカーは赤ちゃんではなく親のため」といった意見も。「車椅子とベビーカーを対等と思う人もいるのか」と驚く反応もあり、優先順位の認識には人によって大きな隔たりがあることがうかがえます。

 投稿者の女性は「今までも車いすの方に限らず『気分が悪くて』などの理由で先に乗らせてほしいとお願いされてお譲りしたことはありますし、『先にいいですか?』などの聞かれ方なら普通にお譲りしましたが、今回は『車椅子だから』という理由で相談でもなく当然のように順番を無視されたことが衝撃的でした」と投稿の経緯を説明。

 一連の反響については「私自身はエレベーターの順番待ちにおいては、優先一覧表に書いてある方々(ベビーカー、車いす、内部障害、高齢者など)は全て横並びであり、この中でも順位があるという発想はありませんでした。今回の反響でベビーカーと車いすでは車いすが優先じゃないかという声も一定数あったので、そういった声があることは頭に留めておきたいと思いました」と受け止めを口にします。

 一方で「ベビーカーはエスカレーターに乗るという選択肢がある」という意見に対しては「足元が見えない状態で動く赤ちゃんとベビーカーを抱えてエスカレーターに乗ることは大変危険です。0歳用のベビーカーは10キロ前後ある物も多く、上から落としてしまい他者を巻き込む可能性もあります。ベビーカー利用時にはエスカレーターを利用してはいけないというのが現在のベビーカーユーザーの大半の認識だと思っています」と反論。国土交通省が公共交通機関でのベビーカー利用について「畳まずに乗車可能」と発表していることを示しつつ、「それ以前に子育てされた方からすると違和感を感じられるのかもしれないのですが、ベビーカーは畳めばエスカレーターに乗れるという認識はなくなるとうれしく思います」と話しています。

(Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム)