Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

どうぶつ

獣医が教える 室内飼いの猫にも潜む熱中症のリスク 覚えておきたい対策と対処法

公開日:  /  更新日:

著者:猫ねこ部

室内飼いでも熱中症にかかるリスクがある猫。温度調節に気を配りたい(写真はイメージ)【写真:写真AC】
室内飼いでも熱中症にかかるリスクがある猫。温度調節に気を配りたい(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 暑くなってくると心配なのが、猫の「熱中症」。「室内飼いだから大丈夫でしょ」と思うかもしれませんが、実は人間と同じように部屋の中にいても熱中症のリスクが。そこで、今回はふくふく動物病院の平松育子院長監修のもと、猫の熱中症対策についてご紹介。熱中症の症状や熱中症になった時の応急処置についても詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 ◇ ◇ ◇

熱中症になった時に見られる症状は

 猫は健康であれば自力で体温調節して、体温を一定に保つことができる動物です。しかし、高温多湿の環境に長時間いると、体温調節がうまくできなくなってしまいます。猫の汗腺は身体のごく一部(足の裏側や鼻の頭辺り)にしかないため、人間のように全身から汗を出して体温を下げることができないからです。また、犬のように舌を出して熱を逃がすこともできません。体温の上昇が抑えられなくなって、熱中症を引き起こす可能性があるのです。

 でも、猫は基本的に室内で過ごすことがほとんど。「室内にいるのに熱中症にかかるの?」と思いますよね。もちろん、お散歩に出かけるわんちゃんと比べればリスクは低いのですが、室内飼いでも熱中症のリスクは潜んでいます。全国の犬猫飼育者を対象としたアンケート調査によると、「家の中でお留守番中」や「家の中で一緒にいる時」に熱中症になってしまった猫が大多数でした。

 具体的には、次のようなシチュエーションで熱中症にかかりやすいと言われています。

 
・高温多湿(エアコンなし)の部屋で、身体を冷やす場所がない
・閉め切った車内(キャリーケース内)に閉じ込められる
・高温で風通しの悪いケージなどに閉じ込められる
・ガレージや物置などに入り込んで閉じ込められる
・長時間、水分を摂ることができない
・前日との気温差が大きい
・気温は高くないが湿度が高い
・屋外で暑さの厳しい時間帯に長時間直射日光を浴びる

 
 では、猫が熱中症になったら、いったいどんな症状が見られるのでしょうか。重症度で分けて説明します。猫は自分の体調が悪くても隠す習性がある動物です。重症になると命にも関わりますので、早い段階で気付いてあげられるよう、普段から猫の様子をしっかり観察するようにしましょう。

 
※軽度
・食欲がない
・元気がない
・いつもと比べて呼吸がやや速い

 猫の平常時の呼吸数は1分間に20~40回(寝ている時は15~25回)と言われています。安静時のお腹の上下動を見て呼吸数を確認し、いつもよりも速くなっている場合は要注意です。

※中度
・口を開けて呼吸する
・40度近くの高熱が出る
・嘔吐、下痢
・脱水

 口を大きく開けて「ハァハァ」と呼吸し始めたら、さらに状態は深刻です。猫は鼻呼吸をする動物なので、基本的に口で呼吸することはありません。荒い口呼吸をしている時はすぐに動物病院で診てもらう必要があります。また、耳や肉球を触るととても熱く感じるでしょう。猫の平熱は38~39度(子猫はそれよりやや高く、シニア猫はやや低い)ですが、その時点ですでに40度近い高熱が出ている可能性があります。

※重度
・大量のよだれが出ている
・足元がふらついている
・目や口の粘膜の充血
・チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になる)
・痙攣
・意識が混濁する
・血圧低下などのショック症状

 重度になると、足元がふらついたり大量のよだれが出たりしてぐったりします。また、目や口の粘膜が充血することも。さらに症状が進行すると、血圧低下などのショック症状を起こし、最悪の場合は命を落とす可能性もあります。

熱中症を防ぐには エアコンを活用して水分補給を

 では、猫の熱中症を防ぐためには日頃からどんなことを心がければ良いのでしょうか。5つのポイントをご紹介します。

 飼い主さんが家にいる時はもちろん、外出中や寝ている時も、エアコンを使って室温・湿度管理をしましょう。室温が26~28度以上になったら、本格的な真夏になる前でも迷わずエアコンをつけるように。高湿度に弱い猫のために、梅雨時には除湿モードを活用してください。

 設定温度は、一般的に猫が心地よく感じると言われている以下に設定しましょう。除湿機能を使って湿度設定もできればなお良いですね。

 
・温度:26~28度
・湿度:40~60%

 
 ただし、エアコン嫌いの子や身体が冷えすぎてしまった時のために、いつでも他の部屋へ逃げられるようにしておきましょう。エアコンの風が直接当たらないよう風向きを調節する他、毛布などを用意しておく気遣いも大切です。また、夏場は落雷による停電の可能性も。長時間留守にする場合は、エアコン以外の暑さ対策を考えておくことも大切です。

 脱水を防ぐためにも、いつでも好きな時に新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。器が倒れないように配慮し、空になっていないかこまめにチェックを。多頭飼いの場合は、頭数より器の数を多く用意するようにしてください。留守中でも新鮮な水が飲めるよう、自動給水器を使うのもおすすめです。

 普段からあまり水を飲まない子であれば、水を飲ませる工夫を色々と試してみてくださいね。

 
・水飲みの器の材質を変える
・ヒゲが当たらない、浅く広い器に変える
・器を置く台の高さを変える
・器を置く場所を変える
・水飲み場を増やす
・ウェットフードを与える
・ドライフードをふやかして与える
・食事の回数を増やす
・こまめに取り替える
・好みの水を与える
・流水を与える、循環式流水器を使う

 
「夏場はフローリングや大理石、ガラスのキャットウォークの上が定位置」なんて子もいますよね。猫は暑いと感じたら部屋の中で涼しい場所を勝手に見つけるので、自然に涼める逃げ場をいくつか用意しておくと良いでしょう。

 
・直射日光の当たらないフローリングの部屋を開放
・トイレやお風呂場を開放(浴槽の水は必ず抜く、トイレのフタは閉じる)
・アルミプレートやクールマットなどのひんやりグッズを設置
・凍らせたペットボトルをタオルに包んで置いておく
・すだれをかける、遮光カーテンを付ける
・風通しを良くする(脱走防止のため網戸用ロックなどを取り付ける)

 
 市販の保冷剤の中には、エチレングリコールやプロピレングリコールを使用しているものがあります。猫はエチレングリコールを舐めると腎不全で死亡する恐れがあります。プロピレングリコールを舐めると赤血球にハインツ小体の増加や赤血球数の変化が見られると言われており、キャットフードへの添加も認められていません。成分の分からない保冷剤は絶対に使わないよう注意してください。

 ケージに入れて留守番させる場合には、次のようなことに気を付けましょう。停電になった時のことを考え、いざという時に身体を冷やせる対策をしておくと安心です。

 
・風通しの良いところにケージを置く
・直射日光の当たらない場所にケージを置く
・アルミプレートやクールマットなどのひんやりグッズを用意しておく
・予備の水を用意しておく

 
 普段から、猫が入り込みそうな狭い場所をふさいでおくことも大切です。家の中に、猫が好きそうな隠れ場所かつ直射日光が当たる場所はありませんか? 今一度、部屋の中を見渡して対策しておきましょう。また、ガレージや物置、倉庫なども注意を。外猫さんが入り込んでしまうことも考えられます。

 猫と一緒にお出かけする時にも注意が必要です。キャリーケースに入れて移動する際は、直射日光が当たらないよう気を付けて、中にタオルでくるんだ保冷剤を入れたり、アイスジェルマットを敷いてあげたりすると良いでしょう。

 車内でも直射日光が当たらないよう、ケースの置き場所に注意を。人間の場合もそうですが、ほんのわずかな時間であっても、エアコンをかけていたとしても、猫を車内に置いて離れることは絶対にしないでください。