Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

美しい菊とともに迎える縁起の良い日「重陽の節句」 今だからこそ楽しみたい風習とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

重陽の節句に長寿を願う菊酒(写真はイメージ)【写真:写真AC】
重陽の節句に長寿を願う菊酒(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 9月に入り、秋めいてきましたね。9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。五節句とは、古くから季節の移ろいと暮らす日本人が大切にしてきた節目の日。縁起がいいとされた陽数(奇数)のうち最大数の「9」が重なるこの日が「重陽」にあたるとして、大変めでたい日としてきました。しかし、現代では、他の節句と比べるとあまりなじみがないように思います。令和の時代だからこそ、この縁起の良い日を改めて意識して楽しんでみませんか。

 ◇ ◇ ◇

五節句の一つ「重陽の節句」とは

 五節句は年中行事を行う日として江戸時代に制定されました。9月9日の「重陽の節句」はその一つ。その他には、1月7日の「人日の節句」や3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」があります。もともとは中国から伝わり、日本の風習が加わって受け継がれてきました。

「重陽の節句」は、菊に長寿を願うことから「菊の節句」とも呼ばれています。日本では奈良時代に薬草として菊が伝わり、鑑賞する宴が一部で行われたそうです。平安時代になると宮中の行事として定着。貴族たちが詩歌を詠んで菊酒を飲む「菊花の宴」として、楽しんだといわれています。

 江戸時代になると、庶民の間では「おくんち(御九日)」として秋の収穫祭と習合。収穫した栗と米で「栗ごはん(おこわ)」を炊いて感謝したことから、重陽の節句に栗ごはんを食べる風習が残っています。地域によって異なりますが、菊の花のお吸いものやナスのおひたしなどがある「祝い膳」を用意。長寿と無病息災を願い、収穫を祝います。

 ただし、これらは旧暦(太陰太陽暦)の9月9日の話。今の暦でいうと、10月中旬の頃にあたります。明治時代の改暦で新暦(太陽暦)を採用したことから、当時の暦と1か月ほどのずれが生じるのです。「重陽の節句」は菊の花の見頃や作物の収穫時が関係するので、このずれが顕著でもあります。

 他の節句と比べて一般家庭になじみが薄いのは、こういったずれも影響があるのかもしれません。菊や収穫にまつわる行事は、旧暦の9月9日にあたる10月から11月にかけて開催されることが多いので、深まる秋を感じながら注目したいですね。