Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

寒露の意味とは? 2023年はいつ? 空の変化で楽しむ季節の移ろい

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

空気が澄んだ気持ちいい秋空(写真はイメージ)【写真:写真AC】
空気が澄んだ気持ちいい秋空(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の「寒露(かんろ)」を迎えると、暦の上では秋本番に。2023年は10月8日がその日にあたります。この頃は長雨が終わり、大気の状態が安定。空気が澄んだ気持ち良い秋空の日が多くなり、空を見上げるのが面白い季節です。秋を代表する「いわし雲」や「さば雲」が浮かんでいたり、美しい夕焼け空からあっという間に暗くなったり。空模様を楽しむのにぴったりの季節、寒露について解説します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 二十四節気の一つ「寒露」とは
  2. 空気が澄み渡った秋晴れの空を表す言葉
  3. いわし、さば、うろこ…秋の空は雲が面白い
  4. 雨が降る前兆といわれる雲も
  5. 夕方の空はあっという間に夜の闇に

二十四節気の一つ「寒露」とは

秋が深まり草花に冷たい露がつき始める時期「寒露」(写真はイメージ)【写真:写真AC】
秋が深まり草花に冷たい露がつき始める時期「寒露」(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 寒露とは、季節の移り変わりを知る二十四節気の一つ。2023年は10月8日から10月23日にあたります。暦の上では、朝晩の冷え込みが増してきて、草木に宿る露が冷たく感じられる頃です。また、秋の長雨が終わり、農作物も収穫期を迎えてさわやかな季節に入ります。

 夏の空と比べると、秋の空は高く見えますよね。その理由は高気圧の違いにあるようです。海で育った高気圧がやってくる夏とは違い、大陸で育った高気圧がやってきます。大陸育ちの高気圧は乾燥しているため、水蒸気の量が少なく、晴れた時に空気が澄み、高く見えるようになります。

空気が澄み渡った秋晴れの空を表す言葉

ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」は中国の故事に由来する(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」は中国の故事に由来する(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 この時期、空気が澄み渡った好天気を「菊日和」とも言います。ちょうど花盛りになる菊に絡めた表現です。寒露の時期は旧暦では9月頃となるので、菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習のある9月9日の「重陽の節句」や菊にまつわる季節の行事を、花が美しいこの時期に行う地域もありますよね。収穫への感謝の気持ちや長寿や無病息災の願いを込めます。

 秋の空を表す言葉でもう一つ、「天高く馬肥ゆる秋」ということわざも。空がはるか高く感じるほど空気が澄み、馬は食欲を増してたくましく育っていく秋という意味です。ルーツは中国の故事で、元々の意味は敵軍の攻撃を警戒する意味だったとか。しかし現在では秋晴れのさわやかな様子を表し、日本では時候のあいさつとしても使われます。手紙などの書き出しにしてみてはいかがでしょう。

いわし、さば、うろこ…秋の空は雲が面白い

秋の雲(写真はイメージ)【写真:写真AC】
秋の雲(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 空に浮かぶ雲にも秋を代表するものがあります。いわし雲やさば雲、うろこ雲、ひつじ雲と呼ばれる雲を聞いたことはありませんか? 秋だけに現れる雲ではないのですが、澄み渡った秋空によく見られることからこの季語になっています。これらの雲の違いは次の通りです。

 いわし雲やさば雲、うろこ雲は、いずれも高度5000メートル以上の上層にできる「巻積雲(けんせきうん)」のこと。小さな塊がたくさん集まっている雲で、呼び方は見え方によって変わるようです。イワシの群れに見えたり、サバの背にある模様に見えたり、魚のウロコのように見えたり。食欲の秋にふさわしいですね。

雨が降る前兆といわれる雲も

 また「ひつじ雲」は、高度2000メートル以上の中層にできる「高積雲(こうせきうん)」のことを言います。モコモコとした形で羊たちが空に集まったように見えます。巻積雲よりも低い位置にあり地上に近いので塊が大きく見えるそうです。

「うろこ雲が出たら3日のうちに雨」とか「ひつじ雲が出ると翌日雨」といった、天気が下り坂になる予兆とすることわざもあります。これらの雲が直接雨を降らせることはないですが、雲の隙間などがなくなってくると低気圧や前線が近付いて雨になると考えられるそうです。

夕方の空はあっという間に夜の闇に

秋の夕暮れとススキ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
秋の夕暮れとススキ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 秋の深まりとともに、日はどんどん短くなっていきます。日が傾いてきたかなと思っていると、すぐに空が茜色に染まり日没で真っ暗に。そんな様子を昔の人は、こう例えました。

「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」。釣瓶とは、井戸から水をくみ上げるための“装置”で、縄や竿の先につけた桶や滑車などのこと。暗い井戸の底へ桶がさっと落ちていく様子を秋の日没に重ねた言葉です。

 あっという間に変化する夕方の空を見るのもこの時期の楽しみの一つ。空を見上げて、季節の移り変わりを感じましょう。

深まる秋と冬の足音を示す「霜降」 木枯らし1号との関係は? 二十四節気で知る四季

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu