Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

知ってそうで知らない勤労感謝の日 新嘗祭との関係は? 「いただきます」の由来も解説

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

秋の収穫に感謝する新嘗祭(写真はイメージ)【写真:写真AC】
秋の収穫に感謝する新嘗祭(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 毎年11月23日は、宮中や全国各地の神社で「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。古くから伝わる秋の収穫に感謝する行事です。同日の「勤労感謝の日」も感謝をし合う国民の祝日。伝統行事にまつわる古くから受け継がれてきた日本人の心、由来などについて解説します。

意外と知らない汗と臭いの関係 「もしかして臭ってる?」 みんなが悩む“汗あるある”

 ◇ ◇ ◇

新嘗祭とは? 勤労感謝の日との関係

 新嘗祭とは、その年に収穫された新穀(米)を供え、口にすることで収穫に感謝をする行事です。文字通り「新」は新穀を、「嘗」は神様が味わうという意味。「日本書紀」では飛鳥時代に行われていた記述もあるそうです。秋の実りに感謝する祭りは、稲作を大事にしてきた日本人の心を表す行事の一つでしょう。

 旧暦では11月の2番目の「卯」の日に行われていた新嘗祭。秋の収穫祭を行う日として広く認識され、1873年の新暦への変更に伴い11月23日に固定されました。「勤労感謝の日」に改められたのは1948年、戦後の政策によるもの。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」国民の祝日になりました。

 現在では一般になじみがなくなってきた風習かもしれませんが、新嘗祭は11月23日に宮中や全国の神社で行われます。その年に神様が与えてくれた恵み、収穫までに関わった多くの人たちの働きに感謝するものですが、新嘗祭も勤労感謝の日も「感謝」の気持ちは同じです。