Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

話題

今さら聞けない クリスマス菓子「シュトレン」の正しい食べ方 日本で流行した要因も

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

クリスマスが近づくと目にすることが多い粉糖に包まれた焼き菓子。切るまで中が見えないのも、わくわくする要因のひとつ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
クリスマスが近づくと目にすることが多い粉糖に包まれた焼き菓子。切るまで中が見えないのも、わくわくする要因のひとつ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

クリスマスが近づくと、ベーカリーショップや洋菓子店などでよく見かけるお菓子、シュトレン。「シュトーレン」と呼ばれることも多いですが、公益財団法人日独協会によると「シュトレン」が正しい発音だそう。ドイツ発祥の伝統的な焼き菓子で、日本ではこの数年で一気に人気が高まったように感じます。人気店のシュトレンを手に入れるには予約必至。すっかり市民権を得ているため、どんな意味や食べ方があるのか、いまさら聞けない人も多いのでは? シュトレンの基礎知識をご紹介します。

◇ ◇ ◇

発祥はドイツ・ドレスデン 領主への献上品だった

 諸説ありますが、シュトレンはドイツ東部のドレスデンが発祥の地と言われ、その歴史は1400年代から始まったと言われています。現地のドレスナー・シュトレン保護協会によると、小麦粉、酵母、油、水だけで作られた素朴な味わいの食べ物がシュトレンの原型。中世の時代はクリスマス前の約4週間が断食期間にあたり、その間でも口にすることが許されていた食材がこの4つだそうです。

 その後、ローマ教皇によってバターと牛乳の使用が認められるようになり、その後ドライフルーツやナッツなども加わった味わい深いシュトレンへと変貌を遂げました。1600年代には、ドレスデンのパン職人たちがクリスマスに合わせ、約16キロのシュトレンを領主に納めることが通例になったそうです。

 またドレスデンには、ドレスナー・シュトレン保護協会が定めた品質をクリアしたシュトレンのみ貼付が許される金色の認定シール「ドレスデン・クリストシュトレン」があるほど。同協会は18日間をかけて材料や表面や内面の質感、匂いや味について厳格な審査を行い、伝統菓子を守っています。

日持ちするシュトレン より長持ちさせる保存方法とは?

大きなものは2つに切り分けて真ん中から食べ進めることで、断面と断面を合わせて保存(写真はイメージ)【写真:写真AC】
大きなものは2つに切り分けて真ん中から食べ進めることで、断面と断面を合わせて保存(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 シュトレンは日持ちする焼き菓子です。クリスマスの約4週間前から始まる断食期間中、イエス・キリストの降誕にあたる12月25日を待ち侘びながら、毎日少しずつ食べるのが本場ドイツの習わしだそう。中に入っているドライフルーツやスパイス、周りのバターや砂糖が徐々に生地となじみ、食感や味が変化していくのも楽しみのひとつですね。

「約4週間も毎日スライスして保存は大丈夫なの?」と、気にする人もいるでしょう。多くのシュトレンは洋酒漬けされたドライフルーツがふんだんに使われています。さらに生地が焼き上げられた後は溶かしバターと大量の砂糖でコーティングされるため、傷みにくいとされているそうです。

 スライスする際には、端からではなく真ん中で2つに割って、それぞれ中心側からスライスしていくのがポイント。保存の際は断面と断面を合わせて空気に触れにくくしたものを、ラップなどで包んでから保存袋などに入れるのが良いでしょう。ただし、商品によってはクリスマスまで保たないものもあるので、消費期限はチェックしてくださいね。