ライフスタイル
かさばりがちなケーブル類 引き出しにすっきり収める目からウロコのテクニック【収納の裏ワザ7】
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:伊藤 まき
![同じ高さや幅で揃っているため整然として見える【写真:Hint-Pot編集部】](https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2021/12/02155207/20211202_storage1_hp.jpg)
忙しい毎日に少しの余裕や快適さをもたらすために、知っておきたい家事のプチ裏ワザ。毎日1つずつ整理収納のコツをお届けするこのプチ連載では、整理収納アドバイザーの伊藤まきさんに快適なお部屋を作るちょっとしたひと工夫をお聞きします。第1回は、かさばりがちな充電器などのガジェット類をすっきり収納するコツです。
◇ ◇ ◇
ファスナーケースを活用 サイズを揃えるとすっきり見え
スマートフォンやデジタルカメラの充電コードにイヤホン、モバイルバッテリー、USBケーブル……電子機器類に必要なガジェットは日に日に増え続け、取り出すのもしまうのも一苦労! なんて方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、100円ショップでも売られている「ファスナーケース」です。
![ファスナーケース1つにつき1アイテムが鉄則【写真:Hint-Pot編集部】](https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2021/12/02155209/20211202_storage2_hp.jpg)
写真のようにガジェットを1つずつ分けて入れ、引き出しに立てて入れておけばOK。旅行の際や持ち歩く際はケースごと持っていけばいいので、わざわざ別の袋やケースに入れ替える必要はありません。
![同じサイズで揃えて、引き出しに立てて入れておけばすっきり【写真:Hint-Pot編集部】](https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2021/12/02155210/20211202_storage3_hp.jpg)
ポイントは“少し余裕があるサイズ”を選び、すべてのファスナーケースの大きさを揃えること。同じ形を揃えることで、取り出しやすさやしまいやすさが格段に向上するだけでなく、見た目もすっきり美しく収まるのだとか。
ちなみに、伊藤さんはこうしたガジェットをテレビ下の引き出しにしまっているそう。「お子様がいじったりしませんか?」と尋ねたところ、「子どもの前で引き出しを開け閉めしなければ、子どもが開けて困ることはありません。だから我が家では、引き出し用の安全ロックなどを一切付けていないんですよ」という驚きの答えが。
引き出しに安全ロックを付けると、使う度に解除しなければならず、少々面倒ですよね。そんなコツ1つで解決できたなんて……と、収納アドバイザーの知恵に脱帽でした。
(和栗 恵)
伊藤 まき(いとう・まき)
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。掃除しながら片づける「整理収納のプロフェッショナル」として各種ウェブメディアで記事を手がけ、掃除本の編集ライターとしても活躍中。
インスタグラム:maki_organize