Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

食卓に欠かせないネギ アサツキとワケギは仲間なの? その種類と見逃せない栄養素

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

九条ネギ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
九条ネギ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 薬味や鍋料理の具材などとして、日本の食文化に欠かせないネギ。大きく分けると「葉ネギ」(青ネギ)と「根深ネギ」(白ネギ、長ネギ)の2種類です。以前の主流は、関東から北が根深ネギ、関西が葉ネギとされてきましたが、今やさまざまな地方名産のネギが全国に流通していますね。一方で、見た目が似ているアサツキやワケギなどはネギなのか……という素朴な疑問、それぞれの違いや豆知識を栄養士の和漢歩実さんに伺いました。

 ◇ ◇ ◇

ネギは大きく分けて2種類 それぞれの違い

 日本の食卓に欠かせない香味野菜といえば「ネギ」。その栄養価は古くから注目され、薬味などに利用されてきました。一般的にネギは、葉ネギ(青ネギ)と根深ネギ(白ネギ、長ネギ)に大きく分けられます。それぞれの違いを見てみましょう。

〇葉ネギ(青ネギ)

 白い部分が少なく青い葉の部分が多い葉ネギは、葉に厚みがあり甘さが凝縮されているぬめり(あん)があるのが特徴です。有名な「九条ネギ」は「九条太ネギ」と「九条細ネギ」に分類されます。前者は緑色が濃く白い部分も長めで、薬味以外に炒めものや鍋ものにも重宝する食材です。

 葉がみずみずしく、緑色が濃く白い部分が締まり、はりがあり折れ曲がっていないものが新鮮とされています。選ぶ時の参考にしましょう。

〇根深ネギ(長ネギ、白ネギ)

 冬が旬の根深ネギは今がおいしい季節です。薬味として生で食べても独特の辛味が楽しめ、また加熱するとトロトロとした食感となり甘味がアップします。

白い部分が赤色の「赤ネギ」【写真:写真AC】
白い部分が赤色の「赤ネギ」【写真:写真AC】

 白い部分が赤色のものは「赤ネギ」です。赤ネギ特有の栄養価としては、目にもよく血管を丈夫に保ち抗酸化作用のある「アントシアニン」や血流をサポートする「ケルセチン」があります。

曲がりネギ【写真:写真AC】
曲がりネギ【写真:写真AC】

 仙台の「曲がりネギ」は、弓のように曲がった形が特徴。地下水位が高い土壌で根腐れを防ぐために考えられた栽培方法で、途中で抜いて斜め約30度に埋め直して育てます。この曲がるストレスによって、やわらかく甘いネギに成長するそうです。