ライフスタイル
「大晦日」の言葉はどこから来た? 年越しそばに掃き納め、年の湯…意外と忙しい一日
公開日: / 更新日:
「年越しそば」の意味とは 食べるタイミングは自由
その他、大晦日に食べるものとして「年越しそば」が広く知られています。江戸時代中頃から庶民に広まった風習で、商いをしていた家が毎月末に食べていた「晦日そば」がそのまま大晦日に受け継がれたのが由来ともいわれています。
食べるタイミングは、大晦日であれば特に決まりはありません。一般的には正月の準備が終わった夕食時に食べることが多いのかもしれませんね。具材は地方や地域によって違いがあり、また年越しそばを食べる意味もさまざま。その一部を紹介しましょう。
○長寿を願う
細く長いそばのように、寿命が延び長生きできるようにという願いを込めて。「長寿そば」や「寿命そば」など呼び、年越しそばとして食べました。
○金運を願う
金細工師がそば粉を練ったもので飛び散った金粉を集めたことに由来します。新年の金運アップの願いが込められ、「福そば」として食べられてきました。
○悪縁を断ち切る
つなぎのないそばがぷつぷつと切れやすかったことに由来します。その年に起きた苦労や災いなどの「悪縁」を断ち切り、新年を清らかに迎える意味で食べられてきました。「縁起りそば」とも呼ばれます。
ちなみにそばの薬味として欠かせないのがネギですが、こちらは頑張りを「ねぎらう」という意味がかけられるとか。
家も体もすっきりきれいにして新年を! 「掃き納め」と「年の湯」
大晦日には、その年最後の掃き掃除を行う風習「掃き納め」もあります。大掃除で手が回らなかったところをきれいにしていきますが、そもそも元日の掃き掃除は昔からタブーとされてきました。
なぜなら、せっかくやってきた年神様を“掃き出す”ことになってしまうと考えられてきたからです。元日に掃除道具を触ってはいけないとの言い伝えもあるとか。掃除は大晦日のうちに済ませておきたいですね。
また「年の湯」は一年最後のお風呂です。毎日のように入浴することができなかった昔は、大切な儀式の時にお風呂に入りました。そのため、その年に溜まったアカを落として体を清める大晦日の入浴は、特別なものとされていたのです。大晦日はいつもよりもゆっくりと湯に浸かり、今年を振り返ってみるのも良いでしょう。
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu