Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

おせち料理と重箱に込められた意味 知らないと“福”を逃す? 祝い箸にはNGお作法も

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

おせち料理(写真はイメージ)【写真:写真AC】
おせち料理(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 お正月のおせちには、料理をはじめ周辺の小物それぞれにも願いが込められています。食べる時に使う「祝い箸」や料理を詰める「重箱」にも意味があり、知らずにいるとせっかくのご利益をうっかり逃すことも。また、お箸の作法はお正月だけではなく、普段のマナーにもつながるので押えておきたいものです。古くから伝わる由来を知って、縁起の良い一年にしましょう。

 ◇ ◇ ◇

おせち料理のルーツとは それぞれの意味

 一年の始まりとなるお正月に食べるおせち料理は本来、新年に恵みを与えてくれる年神様に供えた後、家族で食べるものでした。年神様と同じものを一緒に食べることで「福を招き災いを打ち払う」と考えられていたようです。

 おせち料理の各種類には「五穀豊穣」「健康や幸せ」「子孫繁栄」などの意味が込められています。近年は和食に限らず洋食バージョンもあってバリエーションが豊富ですが、それぞれの主な“いわれ”は次の通りです。

○数の子
 ニシン(二親)が多くの卵を産むことから、子宝に恵まれて子孫繁栄を願うものとされた

○黒豆
 体が丈夫で「まめ」に暮らせるように。無病息災を願い、邪気払いとして

○たたきゴボウ
 地中深く根を張るゴボウにあやかり、家系が代々続くように。また、たたいて開くことから開運に

○田作り(ゴマメ)
 豊作祈願として。ゴマメの名の由来はイワシが畑の肥料だったことから。ゴマメは漢字で「五万米」と書く

○昆布巻き
 語呂合わせで「喜ぶ」、「養老昆布(よろこぶ)」から不老長寿に通じる縁起物もの

○栗きんとん
 黄金色が財宝を連想させることから、蓄財できるように願った。漢字では「金団」と書く

○エビ
 長寿の象徴。腰が曲がるまで長生きするように願いを込めて。赤い色も魔除けとされた