Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

節分の豆まき 一般的な正しいお作法とは 生の豆を使ってはいけない納得の理由

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

節分といえば豆まき(写真はイメージ)【写真:写真AC】
節分といえば豆まき(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 2022年の節分は2月3日。定番の習慣といえば「鬼は外、福は内」のかけ声とともに行う豆まきですね。現在はその年の方角を向いて恵方巻を食べる習慣も人気ですが、そばやこんにゃくを食べたりする地域もあるそう。また魚の頭を飾ったり食べたりなど、意外にもバラエティ豊かです。節分のいわれや行事について解説します。

 ◇ ◇ ◇

本来の節分は年に4回 立春を前にした前夜が特別な節目に

 節分とは季節の変わり目を表す言葉で、「節」を「分」けるという意味。本来は季節の始まりとなる立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を「節分」と呼びました。旧暦では一年の始まりが立春からなので、その前夜は特別な節目として「節分」といわれるようになったそうです。

 豆まきの起源は、古代中国で行われていた「追儺(ついな)」とみられています。季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を払う行事です。日本には奈良時代に伝わり、鬼の面を着けた人を邪気に見立て、弓を鳴らして払う「鬼遣(おにやらい)」が宮中行事として行われていたそうです。それが室町時代の頃に豆をまくようになり、江戸時代には一般庶民の間でも、節分に豆をまいて鬼を払う習慣が広く行われるようになりました。

 鬼は邪気を象徴し、病気や災害を意味しています。「おに」と呼ぶ由来は諸説ありますが、目に見えない気を意味する「陰(おん)」や、表面からは見えない怖い「隠人(おんにん)」が変化したものともいわれています。

「炒り豆」を使うのは意味があった! 本来のお作法とは?

「炒り豆」をまく理由とは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】
「炒り豆」をまく理由とは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 鬼を追い払う豆は一般的に大豆を使います。そこには「魔の目(魔目=まめ)」という意味があり、さらにその豆を炒ることは「魔目(鬼の目)を射る」に通じると考えられてきたそうです。

 したがって、豆まきに用いる豆は「炒り豆」を使います。生の豆を使うと、うっかり拾い忘れた豆から芽が出てしまい縁起が悪いとされているから。「魔の目」の芽が出てきて、鬼を払うどころか逆に寄ってきてしまうわけです。また、豆を「魔滅(まめ)」として“鬼を滅ぼすもの”という意味も。大豆は一粒が大きく、当たった時の音も大きいことも、パワーが宿った穀物とみられていたようです。

 伝統的な節分は、前日の夜に炒った豆を升などに入れて神棚にお供えするのがしきたり。この豆を「福豆」と呼び、節分の夜に一家の長、年男や年女が豆をまきます。

 地方によって順番や口上の違いはありますが、一般的には部屋の窓や玄関を開けて奥の部屋から始めることが多いようです。外へと向かって「鬼は外」と言いながら豆をまいてその部屋の窓を閉め、「福は内」と中に向かって豆をまきます。最後に家の玄関から外へ豆をまいて鬼を追い出したら、すぐに扉を閉めるのがお作法。鬼が戻ってこないようにすべての窓や戸を閉まっている状態にすると完了です。

 現在の豆まきは家長や年男、年女に関わらず家族全員で行うイベントになりました。殻付きの落花生をまく地域もあるそうです。ただし、外に豆をまく際は自宅の敷地内にとどめておきましょう。