Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

関西と関東で違うひなあられ 甘いのはどっち? 赤・白・緑に込められた意味とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

大きく分けて2種類あるひなあられ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
大きく分けて2種類あるひなあられ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 3月3日は桃の節句。ひな祭りに欠かせないお菓子といえば「ひなあられ」ですが、実は大きく分けて2種類あることをご存じですか? その他、地域によってひな祭りを祝う独自の菓子が今も受け継がれており、愛知では「おしもん(おこしもん)」や「いがまんじゅう」、鳥取ではショウガ味の「おいり」などが食べられます。春を感じるひな菓子、その由来を解説します。

 ◇ ◇ ◇

ひなあられの由来はひな人形に美しい景色を見せる風習

 ひな祭りのルーツは、中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」です。3月の「巳(み)」の日に水辺で体を清めて宴会をし、災いや厄を払う習わしのことで、日本では女児の健やかな成長を願うひな祭りになりました。

 代表的なお菓子の一つ・ひなあられの由来は、「ひなの国みせ」にあるといわれています。昔はひな人形を持って外に出かけて、人形に美しい景色を見せる風習がありました。その際に一緒に持っていった菓子が「ひなあられ」だったとみられているそうです。

 ひなあられは、大きく分けて2つあります。まず関西では、ひし餅を砕いて作ったのが始まり。原料はもち米で、餅を作ってから小さく切って乾燥させてから焼き、塩やしょうゆで味をつけた直径1センチほどのあられせんべいのことをいいます。

 関東のひなあられは砂糖で味をつけた甘い菓子です。原料にうるち米を使い、形は丸ではなく、米の形を保ったまま膨らませています。赤(桃色)、白、緑と華やかな色合いが一般的で、ひし餅の色と同じです。

春の状況を表す赤・白・緑の3色 それぞれの意味は

ひな祭りの「ひし餅」。赤、白、緑が一般的(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ひな祭りの「ひし餅」。赤、白、緑が一般的(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 ひし餅はひな祭りの伝統食でもある餅菓子です。江戸時代には緑と白の2色が主流だったようですが、現在は春の状況を表す3色が一般的。ヨモギ(または母子草)を使った緑色の餅に、ヒシの実を入れた白い餅、クチナシを入れた赤い(桃色)餅を重ねます。

 ひな祭りの色として定着している緑と白、赤には意味があります。緑は草木のエネルギー、白は大地(雪)のエネルギー、赤は生命(花)のエネルギーだそうです。

 諸説ありますが、ひし餅は「雪の下から新芽が出て、桃の花が咲いている」といった春の訪れをイメージしたもの。ひな人形にお供えした後、焼いて食べます。