ライフスタイル
【2023年】「青春」はなぜ“青い春”なのか? 4月の二十四節気「清明」「穀雨」で知る四季
公開日: / 更新日:
百穀を潤す「穀雨」 春最後の二十四節気
清明の次に訪れる6番目の節気が「穀雨」です。百穀を潤す雨の意味で、春の季語にもなっています。2023年は4月20日からで、春の季節では最後の二十四節気です。
種まきの時期を迎えるこの季節の雨は、農作業にとって大切な存在です。この時期にまつわる雨には、早く花を咲かせようと降る「催花雨」や降ったりやんだりする「春時雨」、静かにしとしと降る「春雨」など、さまざまな呼び名があります。
ひと雨ごとに夏が近づいてくる
ひと雨ごとに緑が深まるこの時期。穀雨にあたる七十二候は、次のように移り変わっていきます。
○「穀雨」(4月20日頃から)
初候:葭始生(あしはじめてしょうず)4月20日頃
次候:霜止出苗(しもやんでなえいずる)4月25日頃
末候:牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日頃
水辺ではイネ科のアシ(葦)の若葉が芽吹く頃です。アシはすだれや屋根、紙、楽器などに用いられてきました。また、晩春の暖かさで田植えの準備が進む頃です。
さらに赤や白、紫などさまざまな色が美しいボタンの花が咲き誇る時期でもあります。日本で平安時代には観賞用として栽培されていたといわれる花です。20日間ほど楽しめることから「二十日草」とも呼ばれます。
穀雨の時期は新暦でいうと大型連休に入り、汗ばむ陽気になることもありますね。そうして季節は春から、夏へ移り変わっていきます。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu