ライフスタイル
4月8日の「花祭り」 お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは 像のポーズにも深い意味が
公開日: / 更新日:
春といえば、桜をはじめとするお花見シーズン。穏やかな日差しの下、咲き誇った花々に癒やされる機会も多いと思います。そんな時期の4月8日に行われる仏教行事の「花祭り」をご存じでしょうか? 正式には「灌仏会(かんぶつえ)」といい、お釈迦様の誕生日を祝う行事です。各寺院は「花御堂(はなみどう)」というお堂を作り、「甘茶」と呼ばれるお茶を用いてお祝いをします。古くからのしきたりを紹介しましょう。
◇ ◇ ◇
4月8日はお釈迦様の誕生日 ポーズの意味は
今からおよそ2500年前の4月8日、ルンビニ(現在のネパールにある地域)の庭園で仏教の開祖・お釈迦様が誕生したとされています。「花祭り」はその誕生日を祝う行事です。日本に仏教が正式に伝えられたのは6世紀の頃。奈良時代から平安時代の頃には「花祭り」が行われていたとみられ、日本でも歴史のあるしきたりです。
各寺院には、色とりどりの花で飾った「花御堂」が設置されます。お釈迦様が生まれた場所を表したお堂です。お釈迦様を身ごもった母が満開の花に右手を伸ばした際、右の脇腹から誕生したという伝説に由来します。
「花御堂」に置かれているのはポーズを取ったお釈迦様の像(誕生仏)です。お釈迦様は生まれた直後に立ち上がって7歩歩き、右手で天を左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と唱えたと伝えられています。このポーズは、その時の姿を意味しています。