Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

玉露ならお湯の温度は60度 沸騰したてが良いのは? 新茶の時期に知りたい緑茶の知識

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

さわやかで深い味わいの緑茶(写真はイメージ)【写真:写真AC】
さわやかで深い味わいの緑茶(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 新茶の季節です。日本人になじみのある緑茶ですが、産地や製法によってさまざまな香りと味わいがあります。今さら聞けない種類やおいしい入れ方などについて、栄養士の和漢歩実さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

緑茶は紅茶や烏龍茶と同じ植物から

 毎年5月初旬の「八十八夜」になると、茶摘み風景が風物詩になります。日本では東北から沖縄まで広い地域でお茶が作られているので、地域によって実際は時期が異なりますが、これからが新茶のシーズンです。

 特に静岡茶(静岡)、宇治茶(京都)、狭山茶(埼玉)は「日本三大銘茶」と呼ばれ、各生産地はお茶の名産地としても有名です。それぞれの気候や土壌を生かし、製法も異なるので、産地によって香りや味に違いがあります。

 ツバキ科のカメリアシネンシスという植物から作られる緑茶は、茶葉を発酵させないお茶です。茶葉を摘んだ後に蒸して熱処理することで、酸化酵素の働きを止めます。紅茶や烏龍茶も、同じ植物から作られますが、こちらは茶葉の酸化を止めずに発酵させたもの。紅茶は発酵茶、烏龍茶は半発酵茶です。

緑茶の主な種類や特徴まとめ

緑茶は茶葉を発酵させない(写真はイメージ)【写真:写真AC】
緑茶は茶葉を発酵させない(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 日本の緑茶は前述の通り同じ植物から作られ、蒸すことで発酵を止めたものです。種類の違いは茶葉の育て方や蒸し方などによります。主な種類や特徴を見てみましょう。

○抹茶
 日光を遮った茶園で栽培されたてん茶を原料とし、石臼で挽いた粉末状のお茶。鮮やかな緑色が特徴で、スイーツや料理にも用いられます。海外でも人気です。

○玉露
 抹茶と同様に新芽が出た頃から茶葉を覆い、日光を遮って作られたもの。そのため茶葉がやわらかくなり、渋みが少なくお茶本来の旨みが味わえます。香りが高く甘みのある高級茶です。

○煎茶
 一般的なお茶。日光を遮ることなく作られます。適度な渋みとすっきりとした味わいが特徴。産地や蒸し方によっても味わいは異なります。また、一番茶、二番茶は摘み取った順です。

○番茶
 煎茶を作る工程で除かれた新芽が伸びて硬くなった茶葉や、夏以降に摘まれた三番茶、四番茶などの茶葉から作られます。煎茶よりも渋みが少なく、カフェインの含量も少ないのであっさりとして飲みやすく、子どもに向いているでしょう。食後の口直しとして飲まれることも。

○ほうじ茶
 中級の煎茶や番茶などを強火で煎って作ります。煎ることにより色も茶色になり、香ばしい香りですっきりとした味に。口当たりが優しくカフェインも少なめです。

○玄米茶
 煎茶や番茶に蒸して煎った玄米を混ぜたもの。独特の香ばしさと味わいを楽しめます。渋みが少ないのが特徴です。