Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

仕事・人生

“いただきます”の概念を世界へ 「食」と「命」をつなぐ家畜写真家のチャレンジ

公開日:  /  更新日:

著者:河野 正

撮影している時も家畜への愛情があふれている家畜写真家の瀧見明花里さん【写真提供:瀧見明花里】
撮影している時も家畜への愛情があふれている家畜写真家の瀧見明花里さん【写真提供:瀧見明花里】

 第一次産業に携わりたいとしながらも、ニュージーランドでワーキングホリデーを経験し、その後もさまざまな職を経て、家畜写真家にたどり着いた瀧見明花里さん。さまざまな分野で活躍する女性たちにスポットライトを当て、その人生を紐解く連載「私のビハインドストーリー」。今回は、家畜と命、「“いただきます”を世界共通語へ」をコンセプトに掲げる活動についてお伺いしました。

 ◇ ◇ ◇

あふれ返る牛の写真 自ら牛になった気持ちで撮影

 新卒で入行した第一次産業系の銀行を1年で辞め、ワーキングホリデーで1年3か月のニュージーランド滞在。帰国後は牧場でのボラバイト、動物の病理検査業務、ホルスタイン専門誌の出版社勤務を経て、2017年8月から家畜写真家という珍しい肩書の“天職”に転身した瀧見明花里さん。牛や豚、鶏の写真を通じて、「食」と「命」のつながりを発信しています。

 ニュージーランドでは畜産家や酪農家のもとにファームステイしながら、学生時代からの趣味だった写真撮影にも熱心でした。瀧見さんの写真は圧倒的に牛が多いですが、当地で最初に牧場を訪ねたのは牛が目当てではなく、羊の世話をしたかったことが一番の理由でした。

「でも羊って、毛刈りのシーズンを除くとずっと放牧しているからほとんど手がかからないんですよ。それで牧場の方から牛の乳搾りを頼まれました。初めてだったので、もう怖くて怖くて。噛まれることはありませんが、蹴られることは多いですね。懐っこい乳牛だと手や体をペロペロ舐めてきます」

 無尽蔵にあるという牛の写真は、瀧見さんの牛への愛情、愛着が感じられ、牛と会話ができるのではないかと思ってしまうほど。牛に限らず、写真の特長の一つに豚でも鶏でも真正面から大写ししたものが多く、動物たちの豊かな表情がダイレクトに伝わってきます。何かの意図があってアップで撮影しているわけではありませんが、気がつくとそんな作品がたくさん出来上がっているそう。よく聞かれるので考えてみた結果、「牛を撮っている時は、私自身が牛になっている気持ちに変化しているのが理由では」という答えが返ってきました。

自分も牛になった気持ちで、話しかけながら撮影するという瀧見さん【写真提供:瀧見明花里】
自分も牛になった気持ちで、話しかけながら撮影するという瀧見さん【写真提供:瀧見明花里】

「友達じゃないけど、牛と同じ世界観にいる状態で撮影しているイメージですかね。それが表れているのかなあ。『笑って』とか『あっ、いいねえ』とか話しかけながら撮っています。牛の目を見て、怒っていると感じたら『ごめんね』とか『今日はいい天気だから、のんびりできるね』なんて会話をしています。何度か通わせていただいている牧場では、○○ちゃんや○○ちゃん、って牛の顔を見れば覚えているんですよ」

 瀧見さんの支持者、ファン層、インスタグラムでのフォロワーは家畜写真家になった当初から農家や牛、豚、鶏に携わる方々が最も多く、最近では動物好きや写真愛好家といった一般の人たちも増えてきているとのこと。「動物との距離が近く、親近感が湧いてきます」という声が多数寄せられるのだそうです。

 品種などによってはやはり撮りやすい、撮りにくい動物もあります。乳牛は毎日乳を搾られ人慣れしている上、のんびりした性格なので撮影は比較的スムーズに。対照的に肉牛は警戒心がとても強く、子牛に餌付けしている牧場では、母牛が子牛を守ろうと威嚇してきます。そのため、牛との間合いがどれくらいなのか、それを読む作業がかなり難しくなります。

 さらに「夏場になると、ハエやアブなどの害虫が大量に発生して牛の顔がハエだらけということもあり、撮影した後の編集作業が大変。豚も一苦労します。めちゃくちゃ接近してきて、あまりにも近すぎて撮れないこともあるんですよ。それに豚は牛と違って噛んできます。これが痛い」。こんな裏話を苦笑交じりに紹介してくれました。

生と食の境界線 子牛の安楽死が教えてくれたこと

 瀧見さんは、ニュージーランドで子牛の安楽死に立ち会ったことがきっかけで、食べ物の向こう側には家畜動物の命があることを真剣に考えるようになりました。日常では何も考えず、ただ“おいしい”という感覚だけで食している家畜動物。その存在を広く知ってもらい、家畜動物の命に目を向けてもらえるよう、写真で発信し続けることが生業なのです。

 国内外をめぐってきた中で、最も印象深い牧場などはあるのでしょうか? 「撮影ということではありませんが、鶏の屠畜体験ができる福島県の養鶏場にお邪魔したことですね」と前置きした瀧見さん。「私が扱っているテーマからして行くべきだと思いながらも、できるのか不安でした。見たことはありますが、自分の手で屠畜した経験がありません。でも使命感を感じたのですね。自ら鶏を捕まえて屠畜し、食するまでのすべての工程を体験させてもらい、やって良かったってしみじみ感じました」と、2018年の秋を回顧しました。