Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「えびす講」は“商売繁盛”だけではない? 実は「留守神」のえびす様 感謝を捧げる意味も

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

古くから人々に親しまれるえびす様(写真はイメージ)【写真:写真AC】
古くから人々に親しまれるえびす様(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「えびす講」とは、えびす様に商売繁盛を願う行事です。各地で行われる日は異なりますが、関東では新暦の10月20日、旧暦の10月となる11月20日などの「二十日戎」が一般的。関西では1月10日に行われることが多く「十日戎」として親しまれています。また商売繁盛の神様として知られるえびす様は、古くから人々に親しまれ、「戎」や「恵比須」など書き表し方が多いのも特徴です。今回は「えびす講」の習わしについて紹介しましょう。

 ◇ ◇ ◇

地域によってさまざま えびす様に商売繁盛を願う

 主に商売をしている人々が、えびす様に商売繁盛を願ってきた行事が「えびす講」。農業では豊穣を、漁業では大漁を願ってきました。えびす様が祀られた神社を参拝したり、その土地の旬の食べ物をお供えしたりします。古くは親戚や知人、商売仲間を招いて祝宴を開くのが一般的でした。

 地域によって開催日はさまざま。関東では10月20日に行うところが多いため「二十日戎」とも呼ばれています。江戸時代中頃より、「えびす講」の前日から宝田恵比寿神社(東京都中央区日本橋本町)の門前では、お供えを揃えるために魚や野菜、神棚などを売る市が立ちました。中でも浅漬け大根のべったら漬けが人気になったことから、「べったら市」とも呼ばれ、現在でも秋の風物詩になっています。

 また長野では「えびす講」として、11月に花火の打ち上げ「長野えびす講煙火大会」が開催されます。この他、「十日戎」や「えべっさん」と呼ぶ関西では、1月10日に行う地域が一般的です。こちらは、新春の恒例行事。今宮戎神社(大阪府大阪市浪速区)では、商売繁盛を願う参拝者に福笹が無料配布され、そこに米俵や小槌など有料の「お飾り」を結びます。境内には「商売繁盛で笹持ってこい」のかけ声が響き、大変なにぎわいです。