Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

紅葉見物はなぜ「紅葉狩り」と呼ばれるのか? 色付きが毎年違う理由は気候にあり

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

紅葉狩りで見るのはカエデ? モミジの分類はカエデと同じ

鮮やかに紅葉したモミジ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
鮮やかに紅葉したモミジ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「モミジ」という言葉は、植物が赤や黄色に色付くことを意味した「もみづ(ず)」という動詞が由来し、派生して名詞の「もみぢ」になったとみられています。植物学上で「モミジ」という品種は存在せず、分類上はカエデと同じ。カエデの中で鮮やかに色付く数種類がモミジと呼ばれています。

 カエデはカエルの手に似ている形容詞から付いた名です。園芸の世界には、モミジとカエデを明確に区分する定義はなく、切れ込みが深く数が多いものがモミジ、浅く少ないものがカエデと呼ばれるようです。

 紅葉の色付きは、日中の天気や昼と夜の寒暖差、水分などが関係しています。その年によって紅葉の色合いに違いがあるのはこのためです。今年の紅葉狩りは、美しい風景が見られると良いですね。

【参考】
「日本のしきたりがまるごとわかる本」(晋遊舎)

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu