食
リンゴを塩水に浸けると栄養に変化はある? 3つの疑問を栄養士に聞いた
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
アダムとイブの神話に出てくるなど、人類が食した「最古の果物」ともいわれているリンゴ。日本には、平安時代に中国から持ち込まれたという説があります。本格的な栽培が始まったのは明治初期の頃で、現在は栽培や保存方法の進歩からほぼ通年で店頭に並び、好きなフルーツとして挙げる人も多いでしょう。ただし、本来の収穫時期は秋。また栄養価が高く、欧州では「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といわれるほどです。リンゴの栄養にまつわる3つの疑問について、和漢歩実さんにお話を伺いました。
◇ ◇ ◇
リンゴの注目すべき栄養素とは
リンゴは食物繊維やカリウムが豊富です。食物繊維には腸の働きを整えてくれる作用が、カリウムには余分な水分やナトリウムを体外へ排出する作用が期待できます。そのためリンゴは、高血圧などの生活習慣病や便秘、むくみの予防効果が注目される果物です。
また近年は、疲労回復効果が期待できるクエン酸やリンゴ酸といったリンゴの有機酸も話題になっています。さらに、強い抗酸化作用のあるポリフェノールのプロシアニジンも豊富。健やかな毎日のために適量を取り入れたいところです。
リンゴに含まれる有機酸には肉の繊維をやわらかくする作用も。肉を焼く時に、すりおろしたリンゴを加えたタレに漬け込んでから焼くとやわらかく仕上がるでしょう。また、消臭効果があることでも知られ、臭いが気になる料理を食べた後にリンゴを食べると良いといわれています。
疑問1:品種によって栄養に違いはあるの?
――赤色の「紅玉」や「ふじ」、青色の「王林」などさまざま品種があります。食感や栄養面で違いはあるのでしょうか?
和漢さん:一般的にはシャキシャキしているのが「ふじ」、硬めが「王林」など、食感に違いはあります。「紅玉」は香りが強く加熱しても風味が残り、また形が崩れにくいためアップルパイなど製菓用にも多く使われます。一方で青リンゴは、すっきりとした味わいが多いですね。
栄養面に関しては、リンゴの果肉部分に基本的な違いはないでしょう。しかし、皮の部分に違いがあります。赤いリンゴの皮にはポリフェノールのアントシアニンが多く含まれているのです。アントシアニンは抗酸化作用がある天然色素で、目の働きのサポートや眼精疲労の予防が期待できます。