Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

お正月の準備に必要なのは? 知っておきたい大晦日までにやるべきことや過ごし方

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

もうすぐお正月(写真はイメージ)【写真:写真AC】
もうすぐお正月(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 もうすぐお正月。大掃除をして飾り付けをし、大晦日にそばを食べ、除夜の鐘を聞き……。知っているようで知らない、新年を迎えるにあたっての準備や行事。そもそもお正月は何をする時期で、どんな準備が必要なのでしょうか。由来や大晦日までにすること、食べるもの、過ごし方などを紹介します。

 ◇ ◇ ◇

お正月とは何をする時期?

 古くから元旦には、新年の神様である「年神様」が各家庭にやってくるとされてきました。年神様とは一年の幸福をもたらす恵みの神。お正月とは料理や行事で年神様をもてなしてから見送るまでの、五穀豊穣や家内安全などを願う期間です。

 お正月を迎えるにあたって、人々は年を越す前に身の回りと心を清めるさまざまな準備、行事をしてきました。

お正月を迎えるための準備や行事

 新しい年を迎えるにあたって、年末の準備について紹介します。

大掃除できれいに(写真はイメージ)【写真:写真AC】
大掃除できれいに(写真はイメージ)【写真:写真AC】

○大掃除
 年神様をお迎えするために、家の中を掃除で清めます。そもそもの由来は江戸時代、江戸城で12月13日に行われていた「すす払い」です。この習慣が庶民にも広がり、現在の大掃除のルーツになったという見方も。現在でも大掃除では一年の間に溜まった汚れを取り、新しい年を迎える準備をします。

床の間に飾った鏡餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】
床の間に飾った鏡餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】

○門松、しめ縄、しめ飾り、鏡餅
 玄関前に飾られる門松は、年神様が迷わず家にやってくるための目印といわれています。しめ縄は年神様を迎えるのに神聖な場所であることを示すもの、しめ飾りはしめ縄に縁起物を付けたものです。魔除けとしての意味もあり、家の玄関先や神棚などに飾ります。

 鏡餅は年神様にお供えする神聖な食べ物。昔は床の間などに飾りましたが、現代はリビングなど人が集まる部屋の高い位置に飾ると良いでしょう。

 正月にちなんだ飾りは、いずれも12月28日までを目安に設置を。12月29日は「二重苦」、12月31日は「一夜飾り」で、どちらも縁起が悪いとされているからです。ただし、地域によっては29日を「ふく(福)」として、あえて設置日にする場合もあります。