Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

お正月の準備に必要なのは? 知っておきたい大晦日までにやるべきことや過ごし方

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

大晦日にすること、過ごし方

 旧暦で最後の月を「三十日月」といい、元々「晦日」は「三十日」と書きました。転じて、各月の最後の日が「晦日(かいじつ、みそか、つごもり)」と、一年の最終日となる12月31日が「大晦日」と呼ばれるようになりました。

 大晦日の年越しの夜は、年神様をお迎えするために一晩中起きていることがしきたり。早寝をすることは、神様に対して失礼にあたると考えられていたようです。

年の湯で体を清める(写真はイメージ)【写真:写真AC】
年の湯で体を清める(写真はイメージ)【写真:写真AC】

○掃き納めと年の湯
 大晦日には、その年最後の掃き掃除を行う「掃き納め」の風習があります。この由来は、元日に掃き掃除をしてはいけないことです。なぜなら、せっかくやってきた年神様を「掃き出す」ことになると考えられていたから。また、元日に掃除道具を触ってはいけないといった言い伝えも関係しているようです。

 一年最後のお風呂「年の湯」で、自らの体も清めます。毎日入浴することができなかった昔は、大晦日の入浴は特別なものでした。その年に溜まったアカを落とし、体をきれいにして新年を迎えたのです。

年越しそば(写真はイメージ)【写真:写真AC】
年越しそば(写真はイメージ)【写真:写真AC】

○年越しそば
 正月の準備を終えた12月31日に年越しそばを食べます。江戸時代中頃から庶民に広まった風習ですが、元々は商いをしていた家が毎月末に食べていた「晦日そば」が大晦日に受け継がれたといわれています。

 そばに込める思いは、地域によってさまざま。細く長く長生きできる「長寿そば」や、悪縁を断ち切る「縁切りそば」、金運を願う「福そば」などがあります。具材も地域差がありますが、そばの薬味として欠かせないネギには「ねぎらう」の意味が込められているとか。

 新たな心で、年越し。新年が幕を開けます。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu