ライフスタイル
二十四節気「春分」とは 意味や食べ物は? 2024年の「春分の日」はいつ?
公開日: / 更新日:
「春分」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。「春を分ける」の文字通り、暦の上では春の中間です。昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間がしだいに長くなっていきます。地域によっては桜も開花し、春本番に。習わしや食べ物について解説します。
◇ ◇ ◇
春分とは
二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くから季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、春分は4番目の節気。春分の次は「清明」です。
○2024年の春分はいつ?
2024年の春分は、3月20日(水・祝)~4月3日(水)です。
○春分の日はどんな日?
「春分の日」は、二十四節気の春分の初日。太陽が春分点を通過する瞬間を含む日(春分日)を指します。春分点とは、簡単に言うと「黄道」と「天の赤道」が交差する地点。黄道は地球から見た太陽の見かけ上の通り道、天の赤道は地球の赤道を天まで延長したものです。太陽が真東から昇って真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、実際には昼のほうがやや長いとされます。春分日は固定ではなく、年によって前後します。2024年は3月20日です。
○春分の日はなぜ休み?
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、国民の祝日に定められています。春分の日は「秋分の日」と同様に、国立天文台が太陽の位置などから春分日や秋分日を計算し、前年の2月1日に「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されることで正式に決定されます。
○春分の日と秋分の日の違い
前述の通り、春分の日は、太陽が春分点を通過する瞬間を含む日を指しますが、秋分の日は太陽が秋分点を通過する瞬間を含む日です。太陽の見かけ上の通り道「黄道」と地球の赤道を天まで伸ばした「天の赤道」は、春分点と秋分点の2点で交わります。太陽が南側から北側に通過する点が春分点、北側から南側に通過する点が秋分点です。春分の日は毎年3月20~21日頃、秋分の日は9月22日~23日頃になります。
○春分の日にやること
春分の日を「中日」とした前後3日間の合計7日間を「彼岸」と言います。秋の彼岸(秋分を中日にした7日間)と同じく、お墓参りをする習わしも。日本では西に「あの世」があるとされていたので、太陽が真西に沈む春分や秋分は、あの世とつながりやすいと考えられてきました。
春分の時期の習わし
春分の時期には、そのとき特有の習わしもあります。
○春の彼岸
先祖に感謝をする仏事が行われる日です。お墓参りやお墓掃除をしたり、自宅の仏壇などにお供えをしたりします。また「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があるように、活動しやすくなるこの頃。古来、日本ではお彼岸に農事始の神祭も行われてきました。
○さくらの日
毎年3月27日。日本の歴史や風土と深くかかわってきた桜を通して、文化や自然に興味を持つことを目的に公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定しました。「咲く」の語呂合わせ(3×9=27)と、季節の移ろいを表す七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」にあたる時期であることが由来とされています。
○菜種梅雨
この時期特有の長雨のこと。菜の花が咲く頃なので、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と言われます。ほかにも、「春の長雨」や「催花雨(さいかう)」との呼び名も。「催花雨」は、桜をはじめさまざまな花を咲かせる雨という意味です。
春分の七十二候 季節の移り変わり
二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。春分の七十二候を見てみましょう。
○初侯 雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月20日頃。スズメが枯れ草やわらなどを集めて巣を作り始める頃を意味します。民話や童謡などにも登場するなど、日本では古くから身近な存在である鳥です。
○次侯 桜始開(さくらはじめてひらく)
3月25日頃。桜の花が開き始める頃で、桜前線の北上とともに本格的な春の到来を感じます。花見に心が癒やされる季節となります。
○末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
3月30日頃。この時季は寒冷前線の通過などにより雷が鳴りやすくなります。恵みの雨を呼ぶ兆しとして昔は喜ばれたそうです。
春分の時期の食べ物
春分の頃の食べ物を紹介しましょう。
○ぼたもち
春のお彼岸に供える餅。一般的には炊いてつぶしたもち米やうるち米に、小豆あんをつけたものです。ぼたもちの由来は、この季節に咲くボタンの花に見立てたことから。秋に供えるものはハギの花から「おはぎ」と呼ぶ地域もあります。
○タケノコ
春の味覚の代表。竹の地下茎から出てくる若い芽を食べます。国内で一般的なのは孟宗竹(モウソウチク)のタケノコ。大型で厚みがあり、やわらかくて香り高いのが特徴です。
○ミツバ
ミツバは日本原産の香味野菜で、春を告げる野菜として古くから親しまれてきました。水耕栽培されている「糸ミツバ」は通年店頭に並びますが、茎の下部が白く風味が強めの「根ミツバ」はこの季節ならでは。語呂合わせにより、3月28日は「ミツバの日」とも言われています。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu