Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

二十四節気「清明」の意味 2024年はいつ? 花祭りは甘茶でご利益

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

二十四節気の清明は活気あふれる季節(写真はイメージ)【写真:写真AC】
二十四節気の清明は活気あふれる季節(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「清明(せいめい)」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつです。草木がいっせいに花を咲かせ、新年度も始まり活気あふれる季節。暖かく過ごしやすい気候になります。清明の意味や由来、風習や食べ物などについて解説します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 清明とは 意味や読み方
  2. 清明の習わし、風物詩
  3. 花祭りは甘茶でご利益を得る?
  4. 清明の七十二候 季節の移り変わり
  5. 清明の時期の食べ物

清明とは 意味や読み方

 二十四節気のひとつである「清明」は、「せいめい」と読みます。二十四節気とは太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、清明は5番目の節気です。 

二十四節気の「春分」 意味や風習、食べ物とは 2024年はいつ?

○清明の語源の由来

 清明とは、清らかで生き生きとした様子を意味する「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したもの。草木は花を咲かせ、空は青く、風はさわやか。明るく活気にあふれた季節になります。

○2024年の清明はいつ?

 2024年の清明は、4月4日(木)から4月18日(木)です。清明の前は春分、後は穀雨です。

清明の習わし、風物詩

墓の掃除(写真はイメージ)【写真:写真AC】
墓の掃除(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 清明の時期には、春らしい特有の習わしや風物詩があります。

○清明祭

 沖縄では清明の休日などに、先祖代々の墓に集まって掃除やお供えをして、盛大に宴会をする風習があります。「シーミー」と呼びますが、「御清明」と書いて「ウシーミー」とも言います。

○清明風

春の陽光が光る(写真はイメージ)【写真:写真AC】
春の陽光が光る(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 南東から吹く穏やかな風を清明風と呼び、春の到来を告げます。冷たい北風の季節は終わりです。春の陽光の中を風が吹き、キラキラと光るような様子を「風光る」と表現することもあります。

花祭りは甘茶でご利益を得る?

 またこの頃、各地の寺院では花祭りが行われます。

○花祭り

花御堂(写真はイメージ)【写真:写真AC】
花御堂(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 花祭りとは、仏教を開いたお釈迦様の誕生を祝う行事です。一般的には4月8日に各寺院で行われます。お釈迦様が生まれたとされるルンビニ(現在のネパール)の花園に見立てた小さな堂が作られます。花御堂と呼ばれ、誕生仏が安置され、花が飾られます。

 参拝者はひしゃくですくった甘茶を誕生仏にかけて生誕を祝い、無病息災を願います。また実際に飲んで、健やかに暮らせるよう念じることも。甘茶には習字の上達にもご利益があるとされています。甘茶入りの墨で習字を練習すると、きれいな文字が書けるようになるとの言い伝えも。

清明の七十二候 季節の移り変わり

空に見える虹(写真はイメージ)【写真:写真AC】
空に見える虹(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。清明の七十二候を見てみましょう。

○初侯 玄鳥至(つばめきたる)

 4月4日頃。「玄鳥(げんちょう)」とはツバメの異名です。ツバメが南の国から海を渡って、日本にやってくる頃。本格的な春と農耕シーズンの始まりです。

○次侯 鴻雁北(こうがんかえる)

 4月9日頃。冬の間を日本で過ごした雁(がん、かり)が北のシベリアへ帰っていく頃です。雁は、「カリカリ」という鳴き声が名の由来とも言われています。

○末侯 虹始見(にじはじめてあらわる)

 4月14日頃。雨上がりに虹がはっきりと見え始める頃。次第に空気が潤ってくるので、この時期からきれいな虹を見ることができます。

清明の時期の食べ物

 春ものや新もの、初ものなど、おいしいものがたくさん出回ります。

○春キャベツ

巻きがふんわりしている春キャベツ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
巻きがふんわりしている春キャベツ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 キャベツは春、夏秋、冬で品種や産地が異なりますが、通年楽しめます。この時期に出回るのは春キャベツです。「新キャベツ」「春玉」とも呼ばれ、葉がやわらかく、巻きはふんわり、みずみずしいのが特徴。生のままサラダで、軽く塩でもんで浅漬けにして食べてもおいしいです。

○初ガツオ

カツオのたたき(写真はイメージ)【写真:写真AC】
カツオのたたき(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 カツオには春と秋、年2回の旬があります。春獲りは初ガツオ、秋獲りは戻りガツオです。エサを求めて北上してきたこの頃の初ガツオは、一般的に脂が少なめであっさりとした味わいです。薬味とポン酢しょうゆで食べるたたきが美味。

○新ジャガイモ

皮が薄い新ジャガイモ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
皮が薄い新ジャガイモ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 春頃に収穫され、店頭にすぐ出回るものを「新ジャガイモ」と呼びます。通常のジャガイモは収穫後に貯蔵されてから出荷されますが、新ジャガイモは収穫後すぐに出荷されます。そのため皮が薄く、水分が多い特徴があります。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台サイト「暦Wiki」七十二候 リンク
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu