お金
「お金の教育」は何歳から? 年代別のコツをファイナンシャルプランナーが解説
公開日: / 更新日:
「金融リテラシー」という言葉を、このところよく耳にしませんか。お金や経済の知識、判断力を指す言葉です。今の大人世代は金融教育を受けてこなかった人が多く、成人になってから「お金についてもっと早く知っていれば……」「もっとちゃんと勉強しておけば……」と後悔する人も少なくないでしょう。最近は、子どもたちに対してお金とのつきあい方や仕組みを早くから教える「お金の教育」に注目が集まっています。そこで、自身も小学生の双子の男の子を育てる母であり、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持つフリーアナウンサーの橋浦多美さんがその方法をレクチャー。子どもに後悔させないため、教えておきたい家庭での「お金の教育」を解説します。
◇ ◇ ◇
金融リテラシーは「生きるために必要な力」に これからは自分で積極的に学ぶ時代
私たちが生きていくうえで、切っても切り離せないのが「お金とのつきあい」です。今の子どもたちの親世代が子どもだった頃は「お金の話は他言しない」「お金の話なんて……」と言われていて、お金の教育をまったく受けてこなかった人も多いでしょう。しかし時代は変わり、お金と的確に、そして上手につきあうために、子どもの頃から少しずつお金の教育を取り入れていくべき時代になりました。
でも、親世代もわかっていない人が多いお金のこと。こうなったら、親世代も一緒に学びながら子どもにも教えていきましょう。
まず悩むのは、お金の教育の「始めどき」。日々の生活のなかで、お子さんがお金に興味を持ったら始めるのがいいでしょう。その興味がもっと深くなっていくように進めるのがポイントです。
○小学生
【どんな時期?】
読み書きが進み、物を買うという行為を理解するようになる時期です。また、おこづかい制にする家庭も出てくる頃でしょう。
【コツ】
・お手伝いのポイント制でおこづかいを与える
単におこづかいをあげるのではなく、お手伝いをしたら労働の対価として賃金がもらえるということを身につけさせてください。せっかく働いて得たお金を無駄に使わないことを教える一歩になります。
・おこづかいはキャッシュレスでなく現金で!
お金の価値を理解してもらうために、できれば現金で与えておこづかい帳をつけさせるのが効果的。また、保護者が普段どのような買い物をするのかを実際に見てもらうために、一緒に買い物に出かけて物の値段や価値などを教えてあげるといいでしょう。
○中学生、高校生
【どんな時期?】
おこづかいの金額が増え、少しずつやりくりも上手になる時期です。人によっては、アルバイトなどで実際にお金を稼ぐ経験をすることも出てくるでしょう。お金を無駄にしないことや、貯蓄を身につけることが大切。お金の使い方の優先順位もしっかり覚えたいところです。
【コツ】
・トラブルに巻き込まれないための教育を
成長とともに少しずつ行動範囲も広がって、トラブルが起こりやすくなります。お金の使い方と同時に、トラブルに巻き込まれないようにするための教育も必要です。とくにスマートフォンでの「課金」や、成人年齢が引き下げられたことによる「契約」に関するトラブルにはご注意を。お金を支払う前に、これは正しいものなのか判断する能力を身につけなくてはいけません。日頃からニュースなどを見て、お金の話題を一緒にして考えていきましょう。
○大学生
【どんな時期?】
大学生になると、高校生の頃に比べてアルバイトなどで多くの収入を得るなど、大きな金額を扱うことが増えます。また、奨学金などを利用している場合、返済の計画なども視野に入れていかなくてはなりません。
【コツ】
・大きな買い物のために、あらかじめお金を準備する習慣をつける
貯金や無駄遣いをしないといった習慣は、続けていきましょう。また、旅行や大きな買い物などをするときのために、あらかじめお金を準備しておくことを経験し、習慣化することが大切です。計画的な収支にするため、家計簿の習慣も身につけたいですね。
金融庁では、各年代別に向けたサイトのほか、ドリルや動画、低学年向けにはゲームなどもおすすめしています。
小学生:https://www.fsa.go.jp/teach/shougakusei.html
中学生、高校生:https://www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html
社会人になる人:https://www.fsa.go.jp/teach/syakaijin.html
こういった教材を一緒に使ってみるのもいいですし、大人も一緒に学ぶと効果がありそうです。