Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「大暑」の意味は? 2024年はいつ? 読み方や暑気払いも解説

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

風鈴の音で涼しさを感じる日本の夏(写真はイメージ)【写真:写真AC】
風鈴の音で涼しさを感じる日本の夏(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「大暑」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。一年でもっとも暑さが厳しくなる時期です。2024年の大暑は、いつからいつまでなのでしょうか。夏も本番。暑さに負けないための習わしや風物詩、食べ物についても解説します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 大暑とは 読み方は
  2. 大暑の習わし、風物詩
  3. 大暑の七十二候 季節の移り変わり
  4. 大暑の食べ物

大暑とは 読み方は

 二十四節気のひとつである「大暑」は、「たいしょ」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、大暑は12番目の節気。大暑の次は立秋です。

【夏至】2024年はいつ? 読み方や意味は? 世界の夏至の風習も紹介

○大暑の意味、由来

 大暑とは「大いに暑い」の文字通り、暑さが厳しくなる頃です。日中は太陽が照り付け、大地に陽炎が揺らめきます。暑くとも粋に過ごすために、軒先に風鈴を下げて音で涼を感じたり、夜は川に船を浮かべて風に当たったりするなど、日本人は独自の納涼文化を育んできました。

○2023年の大暑はいつ?

 2024年は7月22日(月)~8月6日(火)です。

大暑の習わし、風物詩

 暑さ本番の大暑の頃。習わしや風物詩を見ていきましょう。

○土用の丑の日

土用の丑の日にうな重(写真はイメージ)【写真:写真AC】
土用の丑の日にうな重(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「土用」は立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。とくに夏の土用は、暑さを乗り切るため「丑の日」にウナギを食べる風習があることで知られ、地域によっては「う」の付く食べ物として梅干しやウリ、うどんを味わうことも。2024年夏の土用の丑の日は、7月24日です。

○打ち水

打ち水(写真はイメージ)【写真:写真AC】
打ち水(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 道路や家の周りに水をまき、地面の温度を下げて涼を取る、夏の風物詩のひとつ。日差しがまだ強くない朝や夕方の時間帯に行うのが効果的です。先人の知恵は、現代も気軽にできるヒートアイランド対策として期待されています。

○暑気払い

ビールで乾杯。暑気払い(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ビールで乾杯。暑気払い(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「暑さを打ち払う」ため、体に溜まった熱を取り除くことを言います。現在は宴会を「暑気払い」と呼ぶことが多いですが、昔は酒や薬、ウリや氷などの食べ物のほか、薬湯や行水、川遊びなどが暑気払いの定番でした。

○大暑の候

大暑の候は暑中見舞いなど時候のあいさつに(写真はイメージ)【写真:写真AC】
大暑の候は暑中見舞いなど時候のあいさつに(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 時候のあいさつの言葉。大暑の候とは、おおまかに言うと「厳しい暑さを感じる季節になった」という意味です。暑中見舞いなど、この時期のあいさつ状などの書き出しに使われます。

大暑の七十二候 季節の移り変わり

もくもくとした入道雲(写真はイメージ)【写真:写真AC】
もくもくとした入道雲(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。大暑の七十二候を見てみましょう。

○初侯 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

 7月22日頃。春先に咲いていたキリの花が、実を結び始める時期です。花は卵形の硬い実になります。キリは古くから神聖な木とされ、日本人の生活に根付いてきました。

○次侯 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

 7月27日頃。土がじっとりとするほど蒸し暑い頃です。植物は、緑をますます濃くしていきます。夜になっても気温が下がらず、25度以上の熱帯夜になることも。

○末侯 大雨時行(たいうときどきふる)

 8月1日頃。ときどき大雨が降る頃を言います。青空に湧き上がる入道雲は、夕立の予兆です。乾いた土を潤す雨ですが、最近は突発的で予測困難な局所的大雨のゲリラ豪雨も多くなりました。

大暑の食べ物

 暑さが厳しい大暑の頃。食から暑さに打ち勝ちましょう。

○ウナギ

網で焼かれるウナギ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
網で焼かれるウナギ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「う」が付くものを食べて暑さを乗り切る、土用の丑の日の代表的な食べ物です。たんぱく質をはじめ、不飽和脂肪酸であるオメガ3脂肪酸のDHAやEPAがたっぷり。免疫機能のアップなどに欠かせないビタミンAの一種レチノールを多く含みます。

○麦(ひやむぎ、そうめん、ビール)

暑い日に食べやすいひやむぎ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
暑い日に食べやすいひやむぎ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 麦に関係する食べ物もおいしい時期です。小麦粉が減量のひやむぎやそうめん、主に大麦から作られる麦芽が原料のビールは、熱い体を冷やしてくれます。

○ウリ

スイカで涼を取る(写真はイメージ)【写真:写真AC】
スイカで涼を取る(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 スイカやキュウリ、冬瓜など、夏が旬のウリを食べて暑さを乗り切るのは先人の知恵です。水分が多く、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムも含まれています。

○氷

氷を食べて体の内側から冷ます(写真はイメージ)【写真:写真AC】
氷を食べて体の内側から冷ます(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 かき氷や氷菓子などは、昔から定番の暑気払いの食べ物です。暦の上で、一年でもっとも暑い頃とされる大暑の日に、動物たちへ氷のプレゼントをする動物園もあります。

○デラウェア

甘みと酸味が絶妙なデラウェア(写真はイメージ)【写真:写真AC】
甘みと酸味が絶妙なデラウェア(写真はイメージ)【写真:写真AC】

  小粒で果皮が赤紫色のブドウ。日本には明治時代に伝わったといわれています。甘みと酸味が調和し、さっぱりとした味わいが特徴。夏になると店頭で目にする定番の果物です。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu