Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「立秋」とは? 2024年はいつ? 旬の食べ物や残暑見舞いの時期も解説

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

暑さが続くも、暦の上では秋に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
暑さが続くも、暦の上では秋に(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「立秋」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。秋の兆しが見え始める頃です。残暑が厳しい時期ですが、暦の上では秋を迎えます。立秋の由来や習わし、食べ物について解説します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 立秋とは 読み方は
  2. 立秋の習わし、風物詩
  3. 立秋の七十二候 季節の移り変わり
  4. 立秋の食べ物

立秋とは 読み方は

 二十四節気のひとつである「立秋」は、「りっしゅう」と読みます。二十四節気とは太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、立秋は13番目の節気です。

「大暑」の意味は? 2024年はいつ? 読み方や暑気払いも解説

○立秋の意味

 文字通り「秋が立つ」で、暦の上では秋に。秋の気配が見え始める頃とはいえ、まだまだ暑い日も。立秋以降の暑さを「残暑」と呼びます。

○2024年の立秋はいつ?

 2024年の立秋は、8月7日(水)から8月21日(水)です。

立秋の習わし、風物詩

 暦の上では秋となる立秋の時期。習わし、風物詩を見ていきましょう。

○お盆

先祖の霊を迎えて供養(写真はイメージ)【写真:写真AC】
先祖の霊を迎えて供養(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 先祖の霊を迎え、供養する日本の夏の風習。お盆は仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略。「精霊会(しょうりょうえ)」とも呼びます。旧暦の7月に行われていましたが、新暦に合わせて8月(8月13日~16日)が一般的になりました。

○五山送り火

五山送り火(写真はイメージ)【写真:写真AC】
五山送り火(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「京都五山送り火」とも言い、お盆の精霊を送る京都の伝統行事です。東山に大文字が浮かび上がり、松ヶ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、嵯峨に鳥居形の火が灯ります。

○残暑見舞い

お世話になった人へはがきで残暑見舞い(写真はイメージ)【写真:写真AC】
お世話になった人へはがきで残暑見舞い(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 暑い時期、お世話になった人へ送るあいさつ状。立秋を過ぎたら暑中見舞いではなく、残暑見舞いに変わります。「残暑お見舞い申し上げます」といった書き出しが一般的です。

○いわし雲

いわし雲が浮かぶ空(写真はイメージ)【写真:写真AC】
いわし雲が浮かぶ空(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 イワシの群れのような細長い雲が集まって見えます。低気圧の前面に現れることが多いため、雨が降るサインとも。ほぼ年中ある雲ですが、秋の空によく見られるため、秋の季語にもなっています。

立秋の七十二候 季節の移り変わり

ヒグラシの鳴き声が響く(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ヒグラシの鳴き声が響く(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」といいます。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。立秋の七十二候を見てみましょう。

○初侯 涼風至(すずかぜいたる)

 8月7日頃。秋の涼しい風が吹き始める頃です。日差しは強く暑さが続きますが、朝夕の風にふと秋の気配を感じます。

○次侯 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

 8月12日頃。ヒグラシが鳴き始める頃です。夕暮れ時に「カナカナカナ……」といった鳴き声が響きます。

○末侯 蒙霧升降(ふかききりまとう)

 8月17日頃。霧は空気中の水蒸気が急に冷やされてできます。朝夕の山野や水辺に霧が立ち込めて、ひんやりとした空気を感じる頃です。

立秋の食べ物

 立秋の頃においしい食べ物は次の通りです。

○梨

みずみずしい梨(写真はイメージ)【写真:写真AC】
みずみずしい梨(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 古くから日本人に常食されていた果実。現在は品種による収穫時期の違いから、長い期間にわたり楽しめるようになりました。「幸水→豊水→あきづき→新高……」など絶えず出荷される「梨のリレー」が始まります。

○桃

甘くてジューシーな白桃(写真はイメージ)【写真:写真AC】
甘くてジューシーな白桃(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 主に果肉が白い白桃系(白肉種)と、果肉が黄色の黄桃系(黄肉種)に分けられます。なめらかな食感と甘くジューシーな味わいが人気。暑さが続く季節にぴったりです。

○イチジク

イチジクは夏から秋にかけて流通が多い(写真はイメージ)【写真:写真AC】
イチジクは夏から秋にかけて流通が多い(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 水溶性、不溶性の食物繊維がバランス良く含まれており、昔は薬として用いられたといわれています。プチプチとした食感と甘さが特徴。夏から秋にかけて流通が多くなります。

○ナス

ナスがおいしい季節(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ナスがおいしい季節(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 色鮮やかなものが店頭に並びます。「秋ナスは嫁に食わすな」との言い伝えは、おいしいから食べさせたくないのではなく、水分が多いナスを涼しくなってきた頃に食べすぎると体が冷えてしまうので、その気遣いという説も。

○ゴーヤー

グリーンカーテンとしても人気のゴーヤー(写真はイメージ)【写真:写真AC】
グリーンカーテンとしても人気のゴーヤー(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「ゴーヤ」とも呼びます。ウリ科のツル性の一年草で、「ニガウリ」や「ツルレイシ」の別名も。1990年代に沖縄料理が人気を集めたことで、全国で知られるようになりました。近年は、ヒートアイランド対策のグリーンカーテンとして家庭栽培する人も。

○枝豆

江戸時代も人気だった枝豆(写真はイメージ)【写真:写真AC】
江戸時代も人気だった枝豆(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 江戸時代には、ゆでた枝豆を“スナック感覚”で食べながら歩いていたとも。もともとは大豆として栽培する品種から未熟なものを収穫し、枝豆として食べていましたが、現在は専用の品種を育成。400種以上もあるそうです。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu