ライフスタイル
最近よく聞く「線状降水帯」って何? 天気図から読める梅雨前線との関係性とは
公開日: / 更新日:
大雨による災害が今年も各地で発生しています。九州地方を中心に日本の各地で大雨となった令和2年7月豪雨は記憶に新しいですが、今年の梅雨も九州北部地方に停滞した梅雨前線が大雨をもたらし、床上床下浸水や河川の氾濫などの被害が多数報告されました。なぜ、梅雨の時期は大雨による自然災害が増えるのでしょうか。天気図の見方について、気象予報士の早田蛍さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
改めて学ぶ 梅雨時期にみられる梅雨前線で雨が降るメカニズム
今年も九州地方を中心に全国各地で大雨となり、気象庁は7月10日朝に福岡県と大分県を対象に警戒レベル5の「大雨特別警報」(5段階のうちもっとも高い警報)を発表しました。福岡県を流れる一級河川の筑後川流域で氾濫が発生するなど、各地で浸水や土砂災害による多くの被害が報告されています。梅雨の時期、大雨が西日本でとくに起こりやすい理由はあるのでしょうか。わかりやすい典型的な天気図をご紹介します。
まずこの天気図を見てみると、赤い半円と青い▼が付いた太線が西から東に向かって伸びています。これを梅雨前線(停滞前線)と言います。この前線の南側、天気図の右端には高気圧があり、日本の南海上へ張り出しているのがわかります。高気圧周辺は時計回りに風が吹いているので、温かく湿った空気が前線の南側に流れ込んできます(赤矢印)。温かく湿った空気が流れ込んでくる梅雨前線の南側(この天気図で言うと熊本県から鹿児島県にかけて)では、積乱雲が非常に発達しやすい状況となり大雨に要注意です(矢印の先にある赤い円状)。
【梅雨末期に大雨になりやすい天気図ポイント】
1. 前線が日本付近に停滞している
2. 前線の南側で高気圧が西へ張り出している
3. 前線の南側で大雨に要注意