Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

おせち料理の「食べ順」 正月太りを回避する理想的な食べ方とは 栄養士が解説

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

お正月を祝うおせち料理(写真はイメージ)【写真:写真AC】
お正月を祝うおせち料理(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 お正月を祝うおせち料理。和食なのでヘルシーな印象がありますが、料理によっては味つけが濃く、食べすぎると糖質や塩分過多になり、むくみなどの原因になるようです。おいしく食べつつも、できるだけ体重増加は避けたいところ。そこで、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに、食べる順番など正月太りを回避するために工夫できることを伺いました。

 ◇ ◇ ◇

食べすぎると糖質や塩分過多に

 おせち料理はもともと、お正月の三が日に料理をしなくて良いように保存食として作られたものです。そのため、味つけの濃いものが多くあり、食べすぎると糖質や塩分のとりすぎに。とくに塩分をたくさん摂取すると、塩分濃度を調節するために体内に水分を保持してむくみやすくなり、正月太りの原因となります。

 現代はおせち料理を購入するケースが多く、和食に限らず多種多様なものがあります。また、地域や各家庭で特色もあるでしょう。おせち料理をひとくくりにするのは難しくなっていますが、伝統的なおせち料理でいえば「祝い肴」「口取り」「酢の物」「焼き物」「煮物」が基本です。

「祝い肴」とは、祝いの膳に用いる酒の肴のこと。一般的に関東では数の子、田作り、黒豆を指し、関西では田作りがたたきごぼうに替わります。「口取り」とは、きんとんや伊達巻きといった甘い味つけのものを中心に、紅白かまぼこなど酒の肴になる料理のことです。

血糖値の上昇をゆるやかにする、おせちの「食べる順番」は?

 おいしく食べつつも体重増加を避けたいときには、これらの料理を「食べる順番」に気をつけてみるのも工夫のひとつになるでしょう。近年、食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることが太りにくい体づくりにつながると期待されています。つまり、血糖値の上昇をゆるやかにするようなものから食べていくことが大切です。

 そのためには、おせち料理を好きなものからではなく、酢の物の紅白なますや和え物、煮物などの野菜から、とくにゴボウなど食物繊維が多いものを最初に食べると良いでしょう。

 次に、たんぱく質を多く含む焼き物の魚、エビ、肉などを食べます。「祝い肴」や「口取り」の数の子やかまぼこなども、最初に食べるよりは、まず野菜を食べてからのタイミングのほうが良いでしょう。

 伊達巻きやきんとん、黒豆は甘い料理で糖質があるので終盤に。お餅や赤飯、ちらし寿司などの主食は最後に食べます。