食
ちらし寿司は東西でイメージが違う? ひな祭りに食べる理由や具材の意味を栄養士に聞いた
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
ひな祭りの行事食といえば、ちらし寿司。見た目が華やかで、ひな祭りの雰囲気にもぴったりですが、なぜ食べられるようになったのでしょうか。また、具材はどのようなものを選ぶと良いのかも気になるところ。由来や具材に込められた意味や栄養など、ちらし寿司について、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
ひな祭りに食べるちらし寿司の由来とは
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来には諸説あります。昔から保存食として作られていた「なれずし」が、3月3日頃に食べ頃を迎えていたため、これに華やかな具材を足して食べられるようになったという説。ほかにも、「寿司」はもともとめでたい席で食べられていたもので、女の子の成長を願う桃の節句に彩りが良いちらし寿司が食べられるようになったなど、さまざまな説がありますが、定かではありません。
「ちらし寿司」というと、西日本では、酢飯の上に錦糸卵や海苔を散らし、小さく切って煮た高野豆腐やかんぴょう、シイタケ、そしてエビなどを具にしたものが一般的です。生の魚は使わず、焼いたり煮たりした具を使い、酢飯に混ぜ込むことが多いのが特徴です。「五目ちらし」などと呼ぶ地域もあります。
一方で東日本では、酢飯の上に魚介類や錦糸卵などの具を並べたものをイメージする人が多いかもしれません。これは江戸の食文化が影響しているようで、生魚が酢飯の上にのったちらし寿司は、今の「握り寿司」が食べられ始めた江戸時代の頃に登場したものといわれています。
現代のひな祭りに食べるちらし寿司には、「この具材で作らなくてはいけない」といった決まりはありません。海の幸、山の幸をたっぷりのせて、地域や家庭ならではのちらし寿司でお祝いするのが良いでしょう。