Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

緑茶を結納や婚礼に出してはいけない理由とは 新茶シーズンに知りたい お茶にまつわる言い伝え

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

おいしい緑茶(写真はイメージ)【写真:写真AC】
おいしい緑茶(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 立春から数えて88日目にあたる八十八夜。2024年は5月1日です。昔は茶摘みを行う目安とされ、「八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする」といわれてきました。その一方で「お祝いの席に緑茶はタブー」とする風習もあります。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は、古くから日本人になじみがある緑茶にまつわる言い伝えに迫ります。

 ◇ ◇ ◇

結納や婚礼の席で緑茶はタブー? 地域によっては「芽出たい」

 現代では気にしない人が多いかもしれませんが、結納や婚礼といったお祝いの席に「緑茶を出してはいけない」といわれることがあります。理由は「お茶を濁す」や「茶々を入れる」といった言葉に通じることにあるようです。めでたいことがその場しのぎでごまかされたり、邪魔が入ったりすることがないようにとの思いから、そのような言い伝えが生まれたといわれています。

 そのため、今でも多くの地域では、お祝いの席に緑茶ではなく桜湯(桜茶)や昆布茶が出されることが一般的。桜湯は、塩漬けの桜の花びらを茶碗に入れてお湯を注いだもので、縁起が良く華やかな見た目です。また、昆布茶は「喜ぶ」に通じることから、めでたい席に好まれています。

 余談ですが、桜は江戸時代の初頭まで、逆に縁起が悪いものとされていたとの説もあります。桜の花は咲いたらすぐ散って、色褪せてしまうことから「散り急ぐ」や「心変わり」を連想させることが理由だったとか。そのため、桜の季節には結納や婚礼自体を避ける風習があったようです。

 さて、緑茶に話を戻しましょう。お祝いの席に避けるところがある一方で、地域によっては、結納茶としてお祝いの席に欠かせない縁起物とするところもあります。お茶の木は、摘んでも何度でも芽が出るので「芽出たい」と縁起の良いもの。また、痩せた土地でも成長できることから、困難な中でもたくましく生きていくといった願いを込めて出されることもあります。