Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

話題

「うちにも来た」 悪質な詐欺業者の出没に注意喚起 「屋根に登らせたら終わり」のワケ

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

自分ではなかなか確認できない屋根(写真はイメージ)【写真:Getty Images】
自分ではなかなか確認できない屋根(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

「屋根が大変なことに」――突然やってきた業者にそう言われたらどうしますか? 屋根の劣化はすぐに判断するのが難しく、近年は自然災害も多いため、そうした心配につけ込んだ詐欺の被害が多発しています。X(ツイッター)では、近所の被害を未然に防ぎ、注意を呼びかける投稿が大きな話題に。投稿者のツボイ塗工@建物に再び命を吹き込むスーパーペイント(@tsuboi_toko)さんに、詳しい話を伺いました。

【SNSで話題沸騰!】独自技術で超強力消臭 至高の猫空間を演出する全自動猫トイレ『PetSnowy』

 ◇ ◇ ◇

「一般の方には見分けがつかない」

 近隣で作業している工事事業者を装い、「屋根の瓦が壊れているのが見えた」「釘が抜けている」などの言葉で不安を煽って屋根に上がらせてほしいと持ちかける、「点検商法」と呼ばれる詐欺が発生しています。

 今回「屋根詐欺業者出没」という書き出しで、実際に近所で目撃した様子をXに投稿したのは、外壁塗装のプロであるツボイ塗工さん。添えられた2枚の写真には、近所の人に話しかける男性が写っています。場所は住宅街の一角です。

 投稿によると、訪ねてきた男性は、作業着に真新しい地下足袋履きという、本物の職人さんかどうか「一般の方には見分けがつかない」服装です。作業中に男性の様子が目に入ったツボイ塗工さんは作業の手を止めて状況を見守り、被害に遭っていないかを確かめるため、男性が立ち去ってからこのお宅を訪問しました。

 どんな対応をしたのか確認したところ、やはり詐欺の手口。幸いなことに「考えておくわね」と言って帰していたそうで、被害は起きていませんでした。投稿では、このときの状況と合わせて詳しい手口や対処法、「屋根に登らせたらもう終わりです」など、訪れた先で説明した内容を克明に綴っています。

「うちにも2回来ました」「80万円払っていました」

 この投稿が公開されると、実践的な注意喚起とアドバイスが反響を呼び、4.5万件もの“いいね”が集まりました。リプライ(返信)には「うちにも2回来ました」「うちにも来たなぁ。親方に言われたからって。『その親方連れてこい!』って言ったら逃げていきました」「うちは家が古いのでたまに来ますね」など、詐欺に接触された人たちの声が多く寄せられています。

 なかには「私の母80歳がこれに引っかかり80万円払っていました」といった、被害に遭ってしまった報告も。

 一方で「おばあちゃん宅でごはん食べていたら、うちにも来ました。『屋根(瓦)の一部が浮き上がっているよ』と言われ、許可なくはしごをかけて登ったので、降りられないようはずしてあげました。その後、警察に通報し壊されたところがないか確認。一応、建築関係なのでキッチリ調べて被害届出しました!!」など、実際の撃退エピソードも数多く寄せられています。