Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

観葉植物に虫を発生させないためには 湧きやすい種類3選 プロが教える予防法

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:のなか りえこ

インテリアに人気の観葉植物(写真はイメージ)【写真:写真AC】
インテリアに人気の観葉植物(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 室内で育てているのに、観葉植物に虫が発生してしまうことがあります。なぜでしょうか。どんな虫がつくのか、どのような虫対策をしたら良いのかについて、フラワー&グリーンコーディネーターののなかりえこさんに伺いました。

 ◇ ◇ ◇

室内置きの観葉植物に虫が湧く原因とは

 室内で観葉植物を育てていても、虫が絶対に出ないということはありません。虫が発生する主な理由としては、もともと土の中に虫がいた、水をやりすぎている、受け皿の水を溜めっぱなしにしている、乾燥している、風通しが悪いなどが考えられます。

室内置きの観葉植物に出やすい主な虫の種類

 観葉植物に出やすい主な虫は、次の3つです。これらは観葉植物の樹液を吸って植物を弱らせ、枯らしてしまい、排泄物によって植物にさらなる病気を招くことがあります。

○ハダニ
 ハダニは葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると吸われた部分の葉緑素が抜けて、針先でつついたような小さな白い斑点が生じます。クモの巣のような糸を張るようなこともあり、初めは気づきにくいのですが、被害が広がるとだんだん葉全体が白っぽくなり、植物の生育に悪影響を及ぼします。

○カイガラムシ
 カイガラムシの多くは体長2~3ミリと小さく、大きいものでも1センチ程度です。殻をかぶったり、ろう物質や白い粉で覆われたりしているため、一見すると虫とはわからず汚れや模様と間違えることもあります。植物にカビが増殖し、葉が黒っぽくなるすす病などを誘発。葉や床がベタベタして汚れている場合は、虫がいる可能性が高いです。目安にしてください。

○アブラムシ
 体長は1~3ミリで、黄緑色のものが多いです。繁殖力が旺盛で、植物の新芽に好んで寄生します。口針を幼枝の先端部や茎、根などに差し込んで汁液を吸い、植物の生育を阻害。ウイルス病を媒介したり、分泌物でアリを誘引したりします。