Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「お盆は海に入ってはいけない」のはなぜ? 意外に多いお盆のタブーとは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

お盆の供物キュウリ馬とナス牛(写真はイメージ)【写真:写真AC】
お盆の供物キュウリ馬とナス牛(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 今年は最大で9連休になる人もいるお盆休み。そもそもお盆とは、あの世から“里帰り”する先祖の魂を迎え、もてなし送る、日本の夏の風習です。宗派や地域によってお盆にやることや期間はさまざまですが、その間「海に入ってはいけない」などタブーとされることも意外に多くあります。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回は、お盆にやってはいけないことの言い伝えについて紹介します。

 ◇ ◇ ◇

お盆とはいつ? 何をする?

 お盆の期間は、8月13~16日の4日間が一般的ですが、一部の地域では7月13~16日、または7月下旬~8月初旬や9月上旬に行うこともあります。もともとは旧暦7月13~16日がお盆でしたが、明治時代の改暦に伴って新暦7月に。しかし、お盆に準備する植物や食べ物などの季節感を考慮し、旧暦のまま行うところが多くなりました。その結果、旧暦7月にあたる新暦8月のお盆が広まり、「旧盆」や「8月盆」「月遅れ盆」とも呼ばれ、現代に至っています。

 旧盆でいえば、8月15日を「盆中日」とし、8月13日が「盆の入り」「迎え火」、16日が「盆明け」「送り火」です。お盆は、先祖や亡くなった人の魂が、極楽浄土のあの世から現世のこの世に帰ってくると信じられてきました。家に迎え、膳を供えるなどしてもてなし、あの世へ戻るのを見送ります。宗派や地域によってお盆の行事には違いがありますが、家に盆棚やお供えを準備し、お墓参りをするのが一般的。お盆は、先祖や亡き人を偲び、供養して過ごす期間です。

 お盆自体は祝日ではありませんが、日本の多くの企業は8月中旬になるとお盆休みに入ります。お盆に帰省する風習は、江戸時代に住み込みで働いていた奉公人が正月や夏時期に実家に帰った「藪入り(やぶいり)」が起源といわれています。