話題
「20年前に習った神戸ハイボール」 現在との比較に驚愕 バーテンダーの技術に「どちらも飲みたい」の声
公開日: / 更新日:
ウイスキーを炭酸で割るハイボールは、簡単なようで奥が深く、よりおいしい味を求めて、時代とともに作り方が変化しています。バーテンダー歴19年の男性が、「神戸ハイボール」の「20年前と現在」の作り方をX(ツイッター)に投稿したところ、なんと9万件を超える“いいね”が集まりました。多くの人を驚かせた、大きな違いとは何だったのでしょうか。投稿者の“まきの”というバーテンダー(@bartendermakino)さんに詳しいお話を伺いました。
◇ ◇ ◇
同じ「神戸ハイボール」でも20年前と大きな変化が
神戸ハイボールの特徴は、氷を入れないこと。キンキンに冷えたグラスに冷たいウイスキーとソーダを注ぎ、レモンピールを絞って作ります。そのため、一般的な氷ありのハイボールと比べて、ウイスキーの味が薄まることなく、最後まで深い味わいを堪能できます。
100年以上愛されてきた神戸ハイボールですが、その作り方には変化があるようです。「←20年前に習った神戸ハイボール →現在習う神戸ハイボール」とのコメントとともに、それぞれの作り方を動画に収めた投稿が、Xで大きな話題になっています。
まず、「20年前に習ったハイボール」は、冷えたグラスにメジャーカップで測った60mlのウイスキーを入れます。その後、流れるような手つきでソーダの栓を開けると、グラスのフチから中に向かって素早くビンを垂直に立てました。そして、ビンの口が飲み物に触れないように引き上げながら、一気に注いで完成です。
一方、「現在習うハイボール」は、同じように冷えたグラスにウイスキーを入れますが、その量は45mlと、20年前と比べてやや少なめに調整しているようです。さらに、ソーダの注ぎ方にも変化が。グラスのフチから側面をつたわせるように静かに注ぎます。左手はゆっくりとグラスを回し、味を均一にするのにバースプーンは使いません。炭酸が抜けないよう丁寧に作られたハイボールの表面は、20年前のものと比べて炭酸が繊細にはじけており、口に運んだときの清涼感が想像できます。
思わず喉を鳴らしてしまいそうな投稿は反響を呼び、9万件以上の“いいね”が集まりました。リプライ(返信)には「どちらも飲みたいです!」「どちらもおいしそうです 1杯目は20年前で、2杯目は現在でいただきたいですねー」「現在の方が泡立ち少なくて、進歩している感がある」「同じハイボールでも雰囲気が全然変わるものなんですね」など、興味をそそられる人からの声が多数上がっています。