食
梅雨時期のお弁当 食中毒を防ぐためには? ごはんやおかずを詰めるときのポイントを管理栄養士に聞いた
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:藤田 えみこ

作ってから食べるまで、時間が空いてしまうお弁当。とくに気温や湿度が高くなる季節は、食中毒が気になります。お弁当を傷みにくくするには、詰め方にもコツがあるようです。管理栄養士の藤田えみこさんにポイントを伺いました。
◇ ◇ ◇
熱々や半解凍のまま詰めてはいけない
お弁当のおかずは、「しっかり加熱する」ことが基本。ハムやソーセージなどの加工肉、ちくわやかまぼこなどの練製品はそのまま食べられますが、お弁当のおかずにする際は、持ち運びする間に食中毒菌が増えてしまうことがあります。焼くなどして加熱しましょう。冷蔵庫に作り置きして保存していた料理や、前日のおかずをお弁当に使う際も、必ず再加熱してください。
そして、加熱したら「しっかりと冷ます」ことが大切です。食材が温かいうちに詰めてフタをすると、水滴が発生してしまいます。この水分は菌の栄養分になり、食中毒のリスクが高まるので注意が必要です。
お弁当箱の水滴でいうと、冷凍食品のおかずを半解凍のまま詰めると、隣り合うほかの食材との温度差で結露が発生しやすくなります。雑菌が増える原因になることがあるので、電子レンジなどで中心までしっかり加熱し、十分に冷ましてから詰めましょう。
おかずはお弁当箱に詰めて冷ますのではなく、それぞれの熱を逃すように平皿やバットなどに広げて、しっかり冷ましてから詰めるのがポイントです。そのほうが早く冷めます。皿やバットの下に保冷剤を敷いたり、扇風機やうちわを活用したりするのも良いでしょう。
ごはんも同様です。熱々のごはんをいきなりお弁当箱に詰めるのではなく、いったん平皿などに広げて蒸気や熱を逃がします。しっかり冷めてから詰めて、フタをしましょう。