Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

国内ニュース

コロナ禍は夫婦の絆にも影響 円満の秘訣は「1日5分話をする」「頼りすぎない」

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

コロナ禍で「お互いを思いやる場面が多くなった」

 新型コロナウイルスの流行は、家族や夫婦のあり方にどのような影響を与えたのでしょうか? 「感染拡大後、改めて家族・夫婦のありがたみを感じましたか?」との設問では、70.3%が「はい」と回答しました。年代別で見てみると20代が83.0%と突出しており、若い世代ほど家族や夫婦のありがたみを感じていることが分かりました。

 また、コロナ禍で家族や夫婦の絆を感じたエピソードとして、以下の自由回答が寄せられています。

【コロナ禍で家族や夫婦の絆を感じたエピソード】
「一緒に過ごす時間が長くなり1人じゃないと改めて感じた」
「家にいる時間が長くなったが、仲良く過ごせていつもより話をする時間や一緒に何かをする時間ができ絆が深まった気がする」
「在宅勤務続きでストレスが溜まっていた時、一緒の食事で、絆が深まった」
「家で過ごすことが増えて、笑い合うことが増えた」
「夫が子どもを連れ出して自分の負担を減らしてくれた」
「コロナ禍の出産をしてくれて、お互いに両親にもなかなか会えないため、家族3人で生きている感じがすごくする」
「お互いを思いやる場面が多くなった」
「今まで外食が多かったが妻の手料理のおいしさを改めて実感した」

 家族以外の人と会う機会が少なくなった分、そばにいる配偶者のありがたさを改めて感じた人が多いようです。1人だと不安を感じてしまう時でも、話をして気を紛らせる相手がいるだけで気持ちも軽くなりますよね。

 また、夫婦ともに在宅勤務となることがある人は20.8%で、年代別では20代が27.0%と最多に。さらに「はい」と回答した全員に、「夫婦ともに在宅勤務の際、気を付けていること・工夫していること」を尋ねる設問では、1位は「仕事部屋を別々にする」(33.7%)、2位は「なるべく音を立てないようにする」と「子どもを交代で世話する」(ともに25.3%)となりました。

「家にいても仕事中」という意識は大切ですね。また、お子さんがいらっしゃる家庭ではパパ・ママのどちらか一方に負担が寄らないように、お互い気を付け合うことも重要になるでしょう。夫婦の柔軟性とコンビーションが物を言う状況かもしれません。

夫婦ゲンカの仲直りは「話し合い」「冷却期間」「謝罪」

 しかし、お互いをどれだけ気遣っていても、長く顔を合わせていれば衝突するポイントも増えがちです。そこで発生するのが夫婦ゲンカ。ケンカをした時の仲直り法を尋ねる設問では、「きちんと話し合う」(27.8%)が最多となりました。次いで「冷却期間を置く」(22.5%)、「すぐ謝る」(18.5%)が続いています。また「ケンカ自体することはない」は17.3%でした。

 ケンカをしないためにはやはり、普段の態度も重要。「普段、配偶者にしてもらってうれしいと感じていることは何ですか」との設問では、「話を聞いてくれる」(44.8%)、「料理をしてくれる」(39.5%)、「1人の時間を持たせてくれる」(32.8%)との結果になりました。ただし、男女別で大きな差があります。

【普段、配偶者にしてもらってうれしいと感じていること(女性/男性)】
1位 「話を聞いてくれる」/「料理をしてくれる」
2位 「1人の時間を持たせてくれる」「褒めてくれる」/「話を聞いてくれる」
3位 「記念日や誕生日を祝ってくれる」/「応援をしてくれる」

 男性は自分の生活を支えてくれる行動を、女性は寄り添うことや連帯感を重要視する傾向があるようです。また「配偶者に対してもっとしてもらいたいと思っていること」でも、男女別で微妙な男女差が生じています。

【配偶者に対してもっとしてもらいたいと思っていること(女性/男性)】
1位「掃除をしてくれる」/「1人の時間を持たせてくれる」
2位「褒めてくれる」/「話を聞いてくれる」
3位「1人の時間を持たせてくれる」/「褒めてくれる」

 男女ともに「1人の時間」を重要視しているようです。コロナ禍で在宅時間が長い今は、特に「1人になりたい……」と思う瞬間が多そうですよね。思いやりと感謝、適度な距離感など、うまくいく条件を考えるとなかなか大変そうな夫婦仲。「相性」の重要性はさることながら、お互いが夫婦関係を“育てる”意識も大切といえるでしょう。

(Hint-Pot編集部)